同人用語の基礎知識

私には黒人の友達がいる論法

トップ 同人用語 項目一覧 私には黒人の友達がいる論法

黒人の友人がいるのに差別してるわけないだろ 「私には黒人の友達がいる論法」

 「私には黒人の友達がいる論法」(I have black friends 論法) とは、黒人差別的な言説を行う際に、「私には黒人の友人がいる」 と主張し、「なので黒人 (人種) 差別主義者ではない」(I'm not racist, I have black friends) というエクスキューズ (言い訳、弁明) を論に先だって用いる 詭弁 の一種のことです。 差別対象と友達なので差別意識などないという意味であり、もっぱらアメリカで差別的な白人が自らの ヘイトスピーチ を正当化するために用いる論として知られています。 黒人部分をその他の 属性 に当てはめた形で、その以外の属性や テーマ で差別的な発言をする際にもよく用いられます。

 日本では元々接点が少なかった黒人に対してアメリカのような目立った差別はほぼ存在しませんが、それ以外の特定の国の人々や外国人全般に対する偏見を持つ人もいますし、同じ日本人同士でも性別の違いや性的少数者への考え方、生まれ育った地域や家庭などの 環境、学歴やら 趣味 やらの違いで、同様の主張をする人が結構多いでしょう。 場合によっては友達ではなく自分の属性に引き寄せることもあります。 「俺は男だがこれはおかしい」 みたいな云い方で男性批判をするような パターン ですね。 またこれは、本人がその効果を認識して意図的に行う場合もあれば、ほとんど無意識に行う場合もあります (そもそも偏見とか差別などはしばしば無意識に生じるものでしょう)。

 アメリカの調査ではこうした云い方をする白人に好意を持つ黒人 (アフリカ系アメリカ人) はほとんどおらず、また差別主義者が用いることが多いため、この論を持ち出した時点で偏見の持ち主や差別主義者だと感じたり判断することが多いとされます (Journal of Black Studies/ 2011年)。 一般的には広義の そっちこそどうなんだ主義 (Whataboutism)・どっちもどっち論に含まれるとされることが多いでしょうが、その認識には立場によって違いがあります。

他人を差別者扱いする人だって、差別されたと主張する友人の言を利用する

 詭弁や単なるエキスキューズではなく、それなりの 「当事者性」 や知見の有無を提示する目的で行われる場合もあります。 差別問題ではしばしば相手を差別者だヘイターだと批判する側が 「差別の痛みは受けた本人しかわからない」「当事者以外は黙ってろ」 という論を行いがちで、その当事者性も恣意的に適用される場合が多くなっています。

 例えば少数派の問題を多数派が論じた時点で内容に関わらず一方的に差別扱いしたり、その根拠として相手が無知だと決めつけて 「知らないからそんな話ができるんだ」「勉強してから出直してこい」 みたいに 人格攻撃 にすり替える人もいます。 もちろんその本人がその属性を持つ当事者なら言行一致で問題はありませんが、実際は当事者ではないのに 「当事者の理解者や代理人」 として振る舞っていたりします。

 こうした人と話す際に、「私には〇〇の友人がいる」 と主張し、「ある程度は〇〇のことを分かっているし、その属性がある友人を持つ者として真摯に問題を考えている」「〇〇全体の問題を指摘しているのではなく、友人の〇〇のように善良な人とそうでない一部の人を分けて話そうとしているだけだ」 との意図を持つ人は少なくありません。 そもそも私を差別者だと批判するあなただって別に当事者本人じゃないだろうというわけです。

 他人の差別を声高に主張する市民団体などの人物は、差別を受けている〇〇の意見や声を紹介したり代弁するケースが少なくなく、「私の友人が差別だと云っているから差別だ」「こんな事例もある」 と主張します。 それへの反論として 「いや、私の友人の〇〇は違う」 と主張するのは、ある意味で当たり前だとも云えます。 個別の問題を 主語を大きく 全体に広げて一般化されても困ってしまうと考える人がいてもおかしくないでしょう。

 日本とアメリカや海外の事情とは異なる部分も多く一概には云えませんが、少なくとも日本における 「私には〇〇の友達がいる論法」 と 「私には〇〇の差別されている友達がいる論法」 はどっちもどっちというケースも少なくなく、こうした表現をした時点で差別者特有の詭弁だとレッテルを貼るのも議論をただの人格攻撃や口喧嘩にしてしまう暴論のひとつといってよいでしょう。 個別の話と全体の話をきちんと分けて考えたり議論する姿勢が大切なのでしょう。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2008年10月2日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター