地の底で、いつ終えるとも知れない責め苦を受け続ける… 「地獄」
「地獄」 とは、本来の意味では仏教やキリスト教、イスラム教など数多くの宗教で語られる、死後 に堕とされるとされる苦しみに満ちた牢獄のような世界や場所のことです。 奈落とも呼びます。 一般的には現世において 神 や仏の教えに背く悪行を行った結果、神仏の怒りや審判による裁きによって堕とされ、千年万年単位、あるいは限りなく無限に近い間 (数兆年) そこに閉じ込められて責め苦を受け続けることとなります。 キリスト教の場合は有期刑ではなく無期無限刑 (永遠) ですが、仏教では長い年月を経て地獄を脱し成仏することができます。
地獄というように、地の底、奈落の果てにある監獄であり、神が住まう天とは対比の関係となっています。 仏教では最上位となる天道から人間道、阿修羅道、畜生道、餓鬼道とこの地獄道が六道とされ、地獄は最下層の世界とされています。 またその地獄も罪の重さに応じて八熱地獄 (等活・黒縄・衆合・叫喚・大叫喚・焦熱・大焦熱・阿鼻地獄) や八寒地獄 (八熱地獄の寒い版) といった堕ちるべき階層がつけられ、それぞれに長期間の刑期が設けられています。
ちなみに最深部である阿鼻地獄は無間地獄とも呼ばれ、私たちのいる場から20,000由旬の深さとされます。 1由旬 (ヨージャナ) は約11.3km〜14.5km 程度 (あるいは仏教においては7〜8km) とされますから、少な目に見積もっても 14万km の地の底ということになります (ちなみに地球の半径は 6,378.1km なので突き抜けてしまうやないかいという話もありますが、宗教の死生観における天国や地獄は空の果ての宇宙や地球の底という場所を直接指すわけではないので無意味な ツッコミ です)。 堕ち続けて阿鼻地獄に到達するだけで 2,000年かかると云われ、その責め苦は他の地獄が極楽に感じられるほどの厳しさだとされます。
地獄では 鬼 (獄卒) が落ちてきた人間 (亡者) に趣向? を凝らしたバラエティに富む様々な責め苦を与えます。 その様子は地獄絵図として描かれ、過去にあっては信徒や 信者、庶民の悪行に対する戒めや信仰・善行に対する反面教材としての教えを、現代にあっても子供たちを恐怖のどん底に突き落とす役割を担っています。
現代人、とくに日本人で特定の宗教に帰依したり心から信じている人は少ないのでしょうが、子供の頃に刷り込まれた恐怖を伴う地獄のイメージは深層心理に理屈を超えた影響を及ぼしていることも多いでしょう。 生きている人で死後の世界を見た人はいないので、もしかしたら死んだ後に人知を超えた何らかの別世界が存在するのかも知れませんが、できれば地獄には堕ちたくないものです。
それはそれとして、地獄絵図を描いた仏画・宗教画家や 絵師 らは、根本に敬虔な信仰心はあるにせよ、描くのは結構楽しかったんじゃないかなという気は 絵描き のはしくれとして思います。 美しい世界を描くのも楽しいですが、醜い世界、おどろおどろしい世界を描くのは想像力が刺激されて楽しかったりもしますし。
現実の世界を地獄に喩えることも
これが転じて、現実の世界でも苦しみに満ちた状態や非道無道がまかり通る阿鼻叫喚の状態を喩えて地獄と呼ぶことがあります。 単に地獄とか地獄のような光景といった言い回しの他、その状態を指す言葉に地獄を接頭・接尾したり、英語のヘル (hell) が使われることもあります。 貧困地獄とかヘルジャパンみたいな云い方ですね。 また仏教絵画のそれに倣い、地獄のような光景を地獄絵図と呼ぶこともあります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
