何歳で何年生か、進路が違うとよくわからない…
子供の年齢と通っている学校での学年には大きな関係があります。 日本では入学・卒業条件に年齢があり、ごく一部の例外 (留年や休学による特別対応や成績優秀者の飛び級、出生年月日不詳の際のみなし対応など) を除き、各年度 (4月1日から翌年3月31日まで) の間に達する年齢によって区分がされています。
例えば小学校なら、その年度内に満7歳に達する人が1年生として年度始まりの4月1日に入学し、特別な事情がない限り6年後となる満12歳の6年生まで就学し、その年度の末に卒業してそのまま次年度の頭に中学校へと入学することとなります。 中学から高校、高校から大学も年数は違えど、仕組みはおおむね同じです。
義務教育は小学6年・中学3年の計9年間が標準的で、その後高校で3年間が一般的ですが、高専 (高等専門学校) のように5年間とか、定時制高校、通信制高校のように通常4年間で卒業といったケースもあります (定時制・通信制の場合は単位が修得できれば最短3年間でも可)。 日本の場合、高校への進学はほぼ全入を果たしており、ここまではおおむね同じ年齢なら同じ道を歩むことが多いでしょう。
一方大学受験・進学あたりから、同じ年齢でも進路によって様々な学校・学年をそれぞれ迎えることになります。 日本では約半数が大学に入りますが、大学にも色々と種類がありますし、それ以外にも専門学校をはじめ、多くの選択肢があります。 大学を卒業、もしくは大卒と同等の学力があると認められれば大学院へ進むこともありますし、防衛大や海上保安大学校といった一般の大学とは異なりながら同様の高等教育と学位の授与がされる省庁大学校もあります。 もちろん中学や高校を卒業してそのまま社会に出る人もいます。
創作の キャラ の 設定 を練る際に、登場人物が何歳で何をしているのかを把握するのは時として困難を伴います。 古い時代は学校制度も現代と異なりよくわからないのは当然として、現代にあっても多数を占める進学コースからすこし外れた人を扱う場合、自分の歩んだコースと違うと 「何が何やら」 になりがちです。 例えば医大とか高専から大学への編入や専攻科への進学などは、そのルートを歩んだ友人でもいなければ、一般的には何歳で何をしているかさっぱり分からないでしょう。 教育法の改正や受験制度の変更なども含め、しっかり考証を行い ディテール に間違いがないか詰めるのも 作品 の形式的なクオリティを上げる良い方法でしょう。
また中央官庁を目指す優秀な学生の場合、国家公務員T種試験 (現/ 国家公務員総合職/ いわゆるキャリア組) の時代には大学3年の時点で合格して大学は中退、そのまま省庁に入るなんて人もいました。 同級生よりも1年度早く入省することでリードするわけですね。 最終学歴はあくまで高卒や大学中退になりますが、それほど優秀な学生は引く手あまたで、中退こそが超エリートの証みたいな場合もあります。 また 戦前 の超エリート校に陸軍や海軍の兵学校 (士官学校) がありますが、一般の大学とは違うことだらけで全体を把握するのは結構大変です (戦後は制度がまるで変わりました)。
早生まれと遅生まれでは、最大約1年もの差が付いたり
年度内は同じ学年・同級生として扱われますが、その年度内でもっとも早く生まれた人 (4月1日) と遅く生まれた人 (3月31日) とでは、当然ながら実質約1年間もの差が生じます。 中高年者にとっては1年程度の差はほとんど無視できる (個人差の方が圧倒的に大きい) のでしょうが、幼稚園や保育園、小学校低学年といった10歳未満の児童の場合、1年間で生じる体格や知能の成長差は、しばしば個人差でどうにかできる範囲を超えるほど大きなものとなります。
自己肯定感は子供の頃に褒められたり評価される、周囲の友人らとの相対的優位性などによって育まれることが多いですし、私立一貫校への受験でも親子ともども何かと早生まれは有利となるでしょう。 逆に遅生まれは不利となります。 ギリギリの場合は年度をまたいで翌年度生まれに出生日を調整するなんて話もありますが、親の遺伝や 環境 といった要因の次くらいに人生や精神的なあれこれに影響を与えうるのがこの早生まれ・遅生まれかもしれません。
学校種別と学年・年齢一覧一覧
学校種別・学年など | 在学者年齢 | |||||||
保育園 | 1年生 | 0歳 〜 1歳 | ||||||
2年生 | 1歳 〜 2歳 | |||||||
3年生 | 2歳 〜 3歳 | |||||||
4年生 | 幼稚園 | 1年生/ 年少 | 3歳 〜 4歳 | |||||
5年生 | 2年生/ 年中 | 4歳 〜 5歳 | ||||||
6年生 | 3年生/ 年長 | 5歳 〜 6歳 | ||||||
小学校 (小学) | 1年生/ 低学年 | 6歳 〜 7歳 | ||||||
2年生/ 低学年 | 7歳 〜 8歳 | |||||||
3年生/ 中学年 | 8歳 〜 9歳 | |||||||
4年生/ 中学年 | 9歳 〜 10歳 | |||||||
5年生/ 高学年 | 10歳 〜 11歳 | |||||||
6年生/ 高学年 | 11歳 〜 12歳 | |||||||
中学校 (中学) | 1年生 | 12歳 〜 13歳 | ||||||
2年生 | 13歳 〜 14歳 | |||||||
3年生 | 14歳 〜 15歳 | |||||||
高等学校 (高校) 定時制・通信制は 4年間まで在籍可 | 1年生 | 高等専修学校 | 1年生 | 高等専門学校 (高専) 卒業後大学の 3年次に編入可 | 1年生 | 15歳 〜 16歳 | ||
2年生 | 2年生 | 2年生 | 16歳 〜 17歳 | |||||
3年生 | 3年生 | 3年生 | 17歳 〜 18歳 | |||||
4年制大学 (4大・大学) 昼間・夜間・通信 ともに最短4年間 医科大学・医学部は 最短6年間 | 1年生 | 短期大学 (短大) | 1年生 | 専門学校 (専門) 2年〜4年程度 | 1年生 | 4年生 | 18歳 〜 19歳 | |
2年生 | 2年生 | 2年生 | 5年生 | 19歳 〜 20歳 | ||||
3年生 | 3年生 | 20歳 〜 21歳 | ||||||
4年生 | 4年生 | 21歳 〜 22歳 | ||||||
大学・大学院 区分制博士課程 (標準) は3年間 一貫制博士課程は5年間 6年制学部卒は4年間 | 修士課程1年 | 22歳 〜 23歳 | ||||||
修士課程2年 | 23歳 〜 24歳 | |||||||
博士課程1年 | 24歳 〜 25歳 | |||||||
博士課程2年 | 25歳 〜 26歳 | |||||||
博士課程3年 | 26歳 〜 27歳 |
高等教育機関の例外的な存在として、省庁大学校と呼ばれる大学相当の教育機関があります。 有名なのは先述した防衛省の防衛大学校でしょう。 一般の大学と同様に学位認定があり4年制 (本科) で、卒業後は陸・海・空各自衛隊の幹部候補生学校へ入校し、さらに半年から1年間程度学ぶため、実質的な修業期間はおよそ5年となります。 入校後は国家公務員となるため、入学試験も国家公務員試験と同等の扱いとなり、正式には採用試験と呼びます。
防衛省にはこの他に一般の大学院に相当する理工学研究科と総合安全保障研究科があります。 また防衛医科大学校もあり、こちらは一般の医大や医学部同様に6年間通うこととなります (看護学科は4年)。 他の省庁でも国土交通省の海上保安庁に海上保安大学校、気象庁に気象大学校、農林水産省の水産庁に水産大学校、厚生労働省に職業能力開発総合大学校や国立看護大学校があります。
この他、学位認定がない大学校も警察大学校をはじめいくつかあり、学生が国家公務員扱いされるものもあれば、そうでないものなどそれぞれの学校ごとに違いがあります。 このあたりは自分が進路として選んだり検討したり、友人や親戚に学生や卒業生がいないと仕組みもよく分からないどころか存在すら知られていないことが多いでしょう。 私が学長です の騒動で話題となった放送大学という特殊な大学もあります。
また弁護士になるための法科大学院も大学卒業後に3年間の修業が必要です。 ただし特別選抜枠として用意された法曹コースを通ることで、大学の学部を3年で早期卒業して入学することもできます。 旧司法試験に近い予備試験ルートもあります。 どちらも司法試験の受験資格を得るために必要です。 弁護士は高学歴の象徴のようなイメージがありますし、同じく高学歴かつ高収入なイメージのある医者も、一般の大学と異なる6年間の修業があり、どちらも マンガ や アニメ といった創作物で扱われることも多いイメージです。
そのキャラの優秀さや 天才 ぶりを表現するために 「最年少〇〇」 みたいな設定をつけるとして、最短何歳で免許を得られるかは国家資格の種類や時代によって結構違います。 このあたりを把握すると作品の リアリティライン も高まるでしょう。 まぁ創作物ではあるし、「特例で」「飛び級して」 を使えば何でもありではありますが。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
