参加するサークルがずらりと並んでみるだけで楽しい 「カタログ」
「カタログ」(catalog) とは、商品やサービスなどを網羅し、一覧としてまとめて選択や注文を促すための 印刷物 や小冊子、データ (電子ビューアつきの CD-ROM や ネット の時代以降は ホームページ や pdf などのデータ) のことです。 目録やリストと呼ばれたり、当て字で型録と書かれることもあります。 似たものに パンフレット があり、こちらは特定の商品に内容を絞ったり、紹介や 告知 そのものを目的としたものと理解されますが、同じような意味で使われることもあります。
一方 同人 の世界にあって単に 「カタログ」 と呼ぶ場合は、もっぱら 同人イベント を 主催 する団体が発行する、その イベント に サークル参加 する サークル の名前や 配置 される位置を示す 配置図、サークル側の 作品 や 自己紹介 (サークルカット など) がまとめて載っている B5 サイズ程度の小冊子のことを指します。 イベントカタログとか、イベントの名称を接頭した名前で呼ばれることもあります。 例えば コミックマーケット (コミケ) なら 「コミケットカタログ」 といった具合です。
単に参加するサークルの目録となっているだけでなく、イベントが開催される 会場 までの交通アクセス情報とか、会場内の飲食店や休憩所、トイレなどの案内、参加サークルらによる任意の イラスト や寄せ書き、おたく や 腐女子、同人誌 などに関する最新情報の紹介や、イベントに協賛した 印刷会社 や マンガ・アニメ・ゲーム といった企業の広告が掲載されることもあります。 次回開催の案内や、サークル参加のための申込書が折り込まれていることもあります。
イベント趣旨や参加規約はしっかりチェックしましょう
|  | 
| コミケットカタログ | 
通常カタログは有償で 頒布 され、300円程度から 1,500円くらいまでの購入代金がイベント開催のための費用として使われます。 一般参加者にとってはそれが入場料であり、かつ会場への入場証代わりにもなっています。 購入は現地で当日行うこともできますが、コミケのような大規模なイベントの場合、とくに初めての参加など慣れていない場合はその場で全体をざっくり把握することも困難でしょう。 アニメショップなどで事前に予約や販売がされるので、開催日までに目を通しておくことが大切です。
なお 「どんなサークルが参加するのかな」「どこに行こうかな」 などとワクワクしながらカタログを眺めることはカタログチェックやサークルチェックと呼んだりします。 またコミケのカタログは開催ごとにイベントの規模が大きくなることを反映して分厚くなり、最近ではシャレや ネタ で 「人を殴り殺せる本」「打撃系武器」「鈍器」 などと称されることもあります。
|  |  |  |  |  | 
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
 パンフレット
パンフレット  クリアファイル
クリアファイル チラシ
チラシ  フライヤー
フライヤー  インフォメーションペーパー
インフォメーションペーパー  ペーパー
ペーパー 同人
同人  同人誌即売会
同人誌即売会  同人サークル (サークル)
同人サークル (サークル)  同人誌
同人誌 イベント参加
イベント参加  サークル参加
サークル参加  一般参加
一般参加  コスプレ参加
コスプレ参加 直接参加
直接参加  委託参加
委託参加  合体参加
合体参加  スタッフ参加
スタッフ参加 ジャンルコード
ジャンルコード  キャラパンフ
キャラパンフ













