同人用語の基礎知識

ではでは/ でわでわ

トップ 同人用語 項目一覧 ではでは/ でわでわ

ちょっとおたくっぽい? お別れの挨拶 「ではでは」

 「ではでは」 とは、「ここらで失礼します」「また今度」「じゃーねー」 といった 「さよなら」「バイバイ」 のフランクなお別れの挨拶や結びの言葉のひとつです。 もっぱら パソコン通信 などの ネット でよく使われていたもので、文字では 「でわでわ」 あるいは 「では×2」 みたいに書くこともあります。

 電子掲示板書き込みメール の文面の最後、結びに使ったり、チャット から抜ける時などによく使われます。 また オフ会 で解散時に直接対面で使ったり、ネットと無関係の場、例えば 同人誌 の後書きや フリートーク の結びに使うこともあります。 お別れや結びの挨拶には色々ありますが (さよなら、バイバイ、またね、じゃあ、おやすみ、とか、書き言葉なら草々とか)、気取らない話し言葉っぽい口語体での挨拶に 「ではでわ」 は使いやすかったという事なのでしょう。

 ネットではこのほか、落ちる もよく使います。 パソコンやモデムの 電源 を落としてもう寝ます、みたいな意味ですね。 いずれも、ぉぃぉぃ や (ぉ みたいな セルフツッコミ顔文字 などと並び、いかにも おたく っぽい フレーズ だと 認知 されているようです…。

「さよなら」「バイバイ」 が強すぎて使いづらいとか

 こうした微妙なお別れの挨拶や結びの一文が使われるのは、距離感が微妙な相手とのそれが難しいという部分もあります。 実際のところ、「バイバイ」 ならともかく、「さよなら」 は学校で下校前にみんなで唱和する 「先生さようなら、みなさんさようなら」 みたいな全員挨拶を除けば友人との絶交や恋人との別離くらいでしか使わない人もいます。 ネットで使う場合も 「これであんたに レス するのは終わりだ」 みたいな捨て台詞の ニュアンス になったり、言葉としてちょっと強いというか。 また 「失礼します」 ではあまりにも他人行儀に感じられたりもします。 日常 の挨拶としては 「じゃ〜ね〜」 とか 「また明日〜」 みたいなはっきりしない言い回しが多いでしょう。

 一緒に学校から帰る友達ほど関係が近くなく、かといってビジネスなどで顔を合わせる相手ほど堅苦しくする必要がない場合に、やっぱり 「ではでは」 は使いやすいのかなという気がします。 とはいえ 草ネット を含め複数のネットで同時多発的に使っている人が結構いたので、いくら日本語としてありふれた表現のひとつとはいえ、パソ通でよく使われていたのには何らかのきっかけなり分かりやすい 元ネタ はあったのかも知れません。

 なお顔を合わせた時とか会話の最初の場合には 「こんにちは」 とか 「おはよう」「よう」 などの挨拶がされますが (文体なら拝啓とか前略とか)、こちらもネットにおいて多用される表現があります。 とくに多いのは 「こんにちは」 と 「こんばんは」 を兼ねた 「こん**は」 や 「こん」、いきなり始まる 「という訳で」 あたりでしょうか。

 筆者 は 「ではでは」(あるいは 「でわでわ〜」) はあまり使いませんが (パソ通で活動していたうちの サークル では1990年代中頃あたりで学生参加者がよく使っていたので、その影響でサークル仲間相手にはわりと使ったりはします )、出だしの 「という訳で」 はめちゃくちゃ使います。 こちらも別に ネットスラング という訳ではないのですが、話のとっかかりとして便利すぎるという部分はありますね。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2002年6月22日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター