短くて印象に残りやすい言葉の集まり 「フレーズ」
「フレーズ」(phrase) とは、2つ以上の単語を組み合わせて作る短い文章や言葉のまとまりを指す言葉です。 英語の phrase のことであり、日本語では句や言い回し、あるいは表現といった言葉で示されることが多いでしょう。
とくに何らかの商品やサービス、イベント や社会運動、政治活動など、何らかの物品やアクションなどを簡潔な短い言葉で表現するものは、一般に キャッチフレーズ と呼びます。 宣伝や プロモーション、告知 などで使われ、印象的なものは流行語や おたく用語・ネットスラング として広く使われることもあります。
音楽におけるフレーズ
また音楽において旋律 (メロディー/ 小節) のまとまり、全体の中のひと区切り (楽句) を指すこともあります。 一般的には2小節から4小節程度の偶数でまとめられることが多く、音楽全体の流れに文章における句読点のような区切りやアクセントをつけ、楽曲に変化をつけたり息継ぎといった演奏のしやすさを設ける意味があります。 なおフレーズをどのように演奏したり表現するかはフレージングと云います。 同じ楽譜を使っても、奏者のフレージングによって曲の 雰囲気 や ニュアンス に変化をつけることができます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
