同人用語の基礎知識

リツイート/ RT/ リツイ/ Retweet

トップ 同人用語 項目一覧 ツイッター リツイート/ RT/ リツイ/ Retweet

他のユーザーのツイートを再投稿…「リツイート」

 「リツイート」(Retweet) とは、ミニブログ Twitter (ツイッター) において、自分以外の利用者が行った ツイート (つぶやき) を、引用転載の形で再投稿することです。 略して 「RT」、あるいは 「リツイ」 などと呼ぶ場合もあります。

 元々は、他のユーザーが 投稿 した面白いツイートや役に立つツイートなどを、自分の フォロワー に紹介・共有 (シェア) するためのもので、当初はツイッターの 公式 なサポートがされておらず、利用者が全文もしくは一部を転載 (コピペ) の形で行うものでした。 その後、公式にリツイート機能が実装され、前者を 非公式リツイート、後者を公式リツイートと呼んで区別するようになっています。

 公式にしろ非公式にしろ、オリジナル となる最初のツイート 投稿者 のユーザー名をつけるのが当然の マナー となっていますが、機能に違いがあり、また再投稿や 共有 ではなく、単に 「他人の面白いツイートをパクる、盗む」 といったモラルの上で問題となる使い方も発生。

 現在はサポートされている公式リツイート機能のみを行い、かつ元ツイートのユーザー名の削除などは行わないことが、当たり前のルールやマナーと認識されています。

公式と非公式、2つのリツイートの違い

 公式リツイートが実装されたのは2009年11月 (日本語版は2010年1月22日) からです。 非公式リツイート (コピペによる再投稿) との最大の違いは、リツイートされた元のツイートが投稿者によって削除された場合にリツイートも同時に削除される点と、誰がリツイートしたか、システムで簡単に把握できる点でしょう。 これは 「元のツイート主が自分のツイートを継続して管理できる」 ということでもあります。

 非公式リツイートは、誰がリツイート (コピペ) したかは、文章の文字列などで検索しないとわかりませんし、元ツイートを削除しても、そのままツイート上に残ってしまいます (実際は、過去のツイートを記録・保存 する外部サービスもたくさんあるので、完全に消すことはどちらにせよ無理ではありますが)。

 自分の投稿が管理できず独り歩きしてしまうこと (晒上げ るつもりでわざと非公式リツイートするユーザーも多い)、内容の一部を改竄されてしまうという怖さがありますし、面白いツイートを盗まれてしまった (パクツイ) という不快感もあります。 ツイッター側で公式に機能が追加された以上、こちらを使うのが正しい使い方と云えるでしょう。

自分の投稿がリツイートを避けるためのリツイートの利用

 通常のリツイートは、前述した通り、自分のフォロワーに面白いツイート、役に立つツイートを共有・紹介するためです。 しかしこれとは異なった使い方をする場合もあります。 例えば 「リツイートによる代弁」 は、代表的な使い方でしょう。 つまり自分と同じ意見を、別のユーザーのツイートを使って代弁するわけです。

 相手が有名人やその話題の専門家ならば、自分でツイートするより説得力が増しますし、リツイート数が多いツイートはそれだけで注目されますから、支援のつもりでリツイートを実施するユーザーも多いものです。 さらにその考えや意見が仮に誤っていた場合は、その発言の責任は元ツイート主が被り、自分自身でツイートするよりは責任回避がはかれる点もありがたいでしょう。

 また自分で投稿したツイートは、それがリツイートされた時に自分のツイートとして紹介されますが、他人のツイートのリツイートならば、それを別のユーザーがリツイートしても、自分は大勢のリツイートユーザーの中に埋没することができます。

 例えば問題発言をして 炎上 した場合、自分で反論をツイートするとリツイートで 拡散 して 「見苦しい反論をしている」 と 叩かれる 可能性がありますが、自分を擁護している意見をリツイートすれば、単に擁護者がいるとアピールできるだけでなく、クッションにもできるのですね。

 コミュニケーションツール・情報発信ツールとして爆発的に利用者が増えるツイッターですが、機能一つとって見ても、利用者の色々な思惑や複雑な感情が見え隠れして、興味深い展開になったり、読んでいて疲れてしまう展開となるなど、様々なものが見えてくるものです。 いずれにせよ不特定多数に意見を発する以上、賢く利用したいものですね。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2011年2月22日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター