同人用語の基礎知識

しばく

トップ 同人用語 項目一覧 しばく

関西弁から全国区へ、イキり仲間の合言葉 「しばく」

 「しばく」 とは、主に関西地域で用いられる言い回しで、殴る・蹴るなど暴力をふるったり、痛めつける、いたぶるといった意味の言葉です。 本来は鞭や棒などで強く叩く、打ちすえるといった意味でしたが、いずれせよ、身体的な加虐行為を広く差して使います。 また 「〇〇する」「使う」 とった意味の偽悪・露悪的 な過剰表現として使われることもあります。 その後は関西地域以外でも使われるようにもなっています。

 会話における使い方としては 「お前しばいたろか」(お前ぶん殴ってやろうか)「〇〇がしばかれとる」(〇〇が殴られている) などが代表的で、喧嘩の際の口上や脅し文句、イキり として使われることが多いでしょう。 直接的な暴力や対象が人以外にも広く用いられ、詰める、酷使する、身の程を思い知らせる (わからせ)、あるいは ポジティブ な意味で鍛え上げるみたいな用法もあります。

 例えば親しい間柄において 「〇〇をする」 の過剰表現として 「茶をしばく」(お茶を飲む・休憩して一服しよう) とか、「弁当をしばく」 でお弁当を食べる、「週末は買ったばかりのパソコンをしばいた」 と云えば、重い処理でパソコンを酷使したになりますし、「紙をしばく」 なら、カードゲームの世界でカードを使って熱戦を繰り広げたみたいな意味になります。

 日常 の生活、とくに小さな子供や不良・ヤンキーならともかく一般の社会人が暴力やそれに近い行為を誰かに与えたり与えられたは現代ではまずありませんが (普通 に犯罪ですし)、言葉として暴力をほのめかしたり、対人要素のある ゲーム などでは他の不良・ヤンキー言葉なども含め、気分を上げるために比較的気軽に使われるものでもあるのでしょう。

 なお 「しばき」 に語感的な 「縛り」 の ニュアンス を感じて 「縛り上げる」「身動きが取れないよう追い詰める」 みたいな使い方をしているケースもあります。 一方、「引っ越し、引っ越し、さっさと引っ越し、しばくぞ」 の場合は、奈良騒音傷害事件で加害者とされる女性が近隣住民に迷惑をかける目的で叫んでいたセリフに由来します。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2005年5月20日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター