同人用語の基礎知識

バイトテロ

トップ 同人用語 項目一覧 バイトテロ

面白くもない人が面白いつもりでバカをやると…? 「バイトテロ」

 「バイトテロ」 とは、仕事中のアルバイトが仕事に関する道具や施設などを使って悪ふざけをして、その様子が ネット などで広く 拡散 してアルバイト先の店舗や企業に深刻なイメージや経営への ダメージ を与えてしまうことです。 ただし本人はバイト先に迷惑をかけようとかダメージを与えようという意図はないことが多く、仲間内で イキった 末の 露悪的・偽悪的なイタズラではあっても、私怨や経済的な理由から生じた故意犯という訳ではありません。

 わかりやすい例では、コンビニのアルバイトが自分の店に陳列している食品や陳列棚に不衛生なイタズラや悪ふざけをする、飲食店で食材を使った悪ふざけを行う、あるいは店に来る客を悪しざまに語ったり、バイト先で禁じられているような行為を行ったりします。 またこれらの行為を自分でネットに書き込むだけでなく、その様子を写真や 動画 として撮影し掲載するケースもあります。 これらの行為を 「面白い」 と感じ、共有 して 承認欲求 を満たすつもりだったのでしょう。

 写真や動画は文字とは違うインパクトがありますし、何より「行為が本当にあった証拠」 となりますから、一気に 炎上 し広まる事にもなります。 その写真や動画、あるいは過去の投稿にバイト先店舗や個人を 特定 できるような情報がある場合はさらに深刻で、ネットの外にまで延焼し、しばしば新聞・テレビの報道沙汰になるような大問題となることあります。

 なお従業員らの悪ふざけで炎上する事件は ブログ の記事などを発端としたものが昔から存在しますが、とくに2010年代に入り ツイッター で問題が生じるケースが多かったため、これを称してツイッターを 「バカ発見器」 バイトテロをした頭の悪い人やツイッターそのものを 「バカッター」 と呼ぶこともあります。

数多くの炎上騒動を通じて言葉として定着

 「バイトテロ」 という言葉が一般にも広く知られるようになったのは、2013年7月から8月にかけて連鎖的に発生した店舗従業員の不適切投稿とそれによる炎上騒動でしょう。

 7月14日にコンビニ大手ローソンの従業員がアイス用冷蔵庫に入った 画像投稿。 Twitter や Facebook などで広まって炎上となり、店舗側はケースになったアイス商品全てを廃棄し謝罪、アルバイト従業員も解雇され長期休業に。 その後フランチャイズ契約を解除されて閉店に追い込まれています。 この騒動はメディアでも大きく報道され、模倣するものが多数出現。 20日にファミリーマートで同じようにアイス用冷蔵庫に入るという行為が行われるなど、その後も連鎖します。

 翌月である8月5日には、ステーキ・ハンバーグレストランチェーンの 「ブロンコビリー」 の足立梅島店で、アルバイト店員が冷蔵庫に入り込んだ画像をツイッターに投稿。 すぐに炎上となり、同店は翌日から臨時休業となり、1週間後の12日に閉店となりました。 たった一人のアルバイト店員の悪ふざけと1枚の写真で、1つのレストランが1週間で潰されてしまったという事件でした。

 とくに大きな騒動になったものとして、8月9日に東京の多摩ニュータウンのそば屋 「泰尚」 で起こった大学生のアルバイト店員による悪ふざけ事件があります。 アルバイト店員は 「洗浄機で洗われてきれいになっちゃった」 といった コメント とともに、同店の食器洗浄機に横たわったり顔を入れたり、店の茶碗をはだけた胸に当てるなどした画像をツイッターに投稿、批判が殺到して炎上となった事件でした。

 この事件は、同店創業者が前年9月に亡くなり、後を引き継いだ創業者の妻が経営の切り盛りや事業の立て直しを行っている最中の出来事でした。 この炎上によって店主は心労が重なった上に長期に渡る休業を余儀なくされ経営が悪化。 同年10月9日に破産手続きが決定して廃業に追い込まれています。 その後の報道によると、この大学生は事情を訊ねても謝罪もなくスマホをいじっていたとのことで、その後同店側は損害賠償を求めた裁判を起こしています (その後200万円で和解)。 数あるバイトテロ事件の中でも後味がひときわ悪い事件であり、ネットでは 胸糞 扱いされるものとなっています。

それ以前にも炎上事件はありましたが…

 この種の事件は数え上げればきりがないほどですが、ツイッターなどが登場する前にも、ネットで騒動となった事件がいくつかあります。 なかでもよく知られているものに、2005年8月12日〜14日開催の コミックマーケット (夏コミ/ コミケット68) の開催中にケータリングカー持ち込みでホットドッグを移動販売していたホットドッグチェーン 「ネイサンズ フランチャイジー オブ ジャパン」 販売店の女性大学生アルバイトが、同店の客として訪れたコミケ参加者を 盗撮 して 晒し ながら自身のブログで罵倒した事件 (きんもーっ☆) がありました。

 また牛丼チェーン吉野家がらみで2007年11月30日にニコニコ動画に投稿された動画が発端で生じた 「テラ豚丼騒動」(ニコニコ動画に アップ された 【吉野家で】メガ牛丼に対抗して、テラ豚丼をやってみた【フリーダム】 という動画が元で生じた炎上) などは、影響を受けたり模倣する者が相次ぎ、SNS が登場する前に 2ちゃんねる などの 掲示板 を中心に盛り上がった初期のバイトテロの代表と云えるかもしれません。

 ちなみにこのテラ豚丼騒動を見て感化された高校生が12月5日に起こした騒動に 「ケンタッキーゴキブリ騒動」 があります。 かつて自分がアルバイトとして働いていたケンタッキーフライドチキン (KFC) の話題に自身の mixi 日記で触れる中で、テラ豚丼を 「おもしろすぎでしょ」「バイトしてればそんなことやっちゃうよねー」「ケン○ッキーでゴキブリ揚げてたムービー撮ればよかった」 などと 書き込み をして炎上したものでした。

 写真や画像はありませんでしたが内容が衝撃的だったために騒動が大きくなり、その後同チェーンの調べで書き込み内容は事実無根で 「いたずらで嘘を書いた」 との説明がされたものの騒動は収まらず、一般報道もされる大ニュースとなっています。 クリスマス商戦の前であり、ケンタッキー側の受けた損害は小さくなかったものと思われますが、「悪質だが単なる冗談だった」 として会社として謝罪を受け入れています。 なお高校生の親や学校側も謝罪をした上、当の高校生はその後責任を取って学校を自主退学したと報じられています。

 2013年のバイトテロ連鎖同様にテラ豚丼騒動を発端とした類似の炎上が連鎖的に生じており、これら過去の事件もひっくるめて 「バカは感染するようだ」 などと揶揄されることとなっています。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2013年9月20日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター