同人用語の基礎知識

自作絵

トップ 同人用語 項目一覧 自作絵

あたしが描いた絵です…そのまんまの意味なれど深いニュアンス 「自作絵」

 「自作絵」 とは、そのまんまですが 「自作した です」「私が自分で描いた イラスト です」 といった意味の言葉です。 ネット では、他人の描いた絵 (とくに 商業 で発表された 作品 の絵) を無断転載することがよくありますし、それを加工したような コラ もあります。 自作絵はそれらと違い、自分で描いたものだとの表明となります。 しばしば言外に 「素人 の自分が描いたものだから下手ですいません」 とか、「他人絵の無断転載ではないので、勝手に転載しないでください」 といった意味がついてくる場合もあります。

 一方、似た言葉に 「自分絵」 という言葉もあります。 こちらは 「自分で描いた絵です」 の他に、「だから自分の絵柄や画風、タッチになっています」 といった意味も含まれます。 これは 二次創作同人 の世界でわりとよく使われ、「二次創作の元になった作品とは絵柄や画風が違います」「解釈 が異なることがあります」 といった意味になります。 二次創作や ファンアート では、ジャンル によっては 元ネタ・出典となった作品の絵柄や画風に寄せて描くことが多いケースもあるため、そうでない作品を苦手とする人への注意喚起のような使われ方をします。

 いずれのケースも、「だから期待に沿うかわかりません」「解釈違い で不快な思いをすることもあるため、見るなら自己責任で見てください」 みたいな ニュアンス を込める場合もあります。 このあたりは文脈次第ではありますが、世の中には 著作権 などあまり気にせず他人の作品をぽんぽん転載する人が少なくなく、そんな状況の中で何らかの行き違いで トラブル が生じないための配慮という部分があるので、ことさらに自作絵や自分絵といった表現がされる場合は、その思いを汲む気持ちは持ちたいものです。

「自作発言」 を禁止する場合も

 一方、より深刻なケースで、他人のイラストなどを 「自分で描いたものだ」 と嘘をついて転載する人もいるため、その注意喚起の意味で使われることがあります。 これらは一般に 自作発言 と呼び、当たり前の話ですが本当にそのイラストを描いた人からすると、これ以上ないほどの迷惑行為となります。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2012年8月10日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター