作品の舞台となった地でのイベントは最高! 「聖地開催同人イベント」
「聖地開催同人イベント」 あるいは 「ご当地同人イベント」 とは、主に マンガ や アニメ・ゲーム といった既存 コンテンツ の 二次創作・ファンアート を中心とした 同人イベント のうち、開催地・会場 が、そのコンテンツにゆかりのある場所や舞台 (聖地) となる イベント のことです。 文字通り ご当地 で開催される同人イベントとなります。
いわゆる 地方イベント かつ オンリーイベント であり、そのコンテンツの熱心な ファン やその ジャンル の 同人活動 において中心的な役割を担う サークル などが 主催 して実施されます。 コンテンツの規模によっては企業主体のもの、場合によってはコンテンツの版元・公式 が、地域の 萌えおこし として地元自治体や商工会などと コラボ や協賛の形で運営に関わって開催されることもあります。
2000年代に入り、おたく や 腐女子 の世界が広がり、聖地や舞台を訪れる聖地巡礼・舞台探訪 (オタクツーリズム) が拡大、触発・連動する形で地域活性化のための萌えおこしが話題になると、同人活動なども活発化します。 それに伴い様々なコンテンツで行われるようになっており、地域のお祭りやイベントの日程に合わせて開催されるなど、訪れるファンにとっても一粒で二度おいしい催しと云えるでしょう。 同人イベントだけでなく、コスプレイヤー が集うコスプレイベントが開催されたり、痛車 のイベントが駐車場などで併催されるようにもなっています。
聖地巡礼や萌えおこしが盛り上がる中、大手メディアなども注目
ネット や大手メディアなども含めて話題になったものは、そもそも萌えおこしの成功例として知られるものが多く、アニメでは茨城県大洗を舞台とした 「ガールズアンドパンツァー」(ガルパン) や静岡県沼津市が舞台の 「ラブライブ!サンシャイン!!」、ゲームでは 「艦隊これくしょん」(艦これ) のオンリーイベントが旧日本海軍の鎮守府が置かれ根拠地のひとつであった京都府舞鶴で開催されたものなどもあります。
なお取り立てて聖地開催同人イベントと銘打たなくても、結果的にそうなることもあります。 例えば コミケ が開催される 東京ビッグサイト は、様々なアニメやマンガ、ゲームの舞台となっています。 その場合、ビッグサイトで開催されるイベントは全て聖地開催イベントだと云えなくもありません。 とくに コスプレ などは、作品の舞台でコスプレを行うこととなり、いきおいモチベーションも上がるケースが多いでしょう。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
