おらが街もアニメの舞台に 「ご当地」
「ご当地」 とは、土地や地域、地方を指す 「当地」 あるいは現地や場所、地元といった言葉をちょっと丁寧に表現した言葉です。 例えばある地域の特産品や名物などを表現する際に、特別感や地域への リスペクト を込めてご当地グルメとかご当地商品と呼んだり、地域に密着した活動をする ローカル なアイドル (ロコドル) をご当地アイドルと呼ぶなどです。
一方、特定の地域を舞台にしたドラマや マンガ や アニメ、ゲーム といった コンテンツ を、その地域に根ざしたものとして、ご当地ドラマとかご当地アニメといった呼び方で カテゴライズ する場合もあります。 その 作品 の舞台となった地域が明確に存在し、しばしば不可分となっているものを指すことが多いでしょう。 地元民が親しみを込めて誇らしげにご当地作品として取り上げることもあります。
作品と地域とでコラボをしたり、同人イベントが開催されたり
ドラマなどは実在地名が登場しなくても、画面に映し出される実写のロケ地がそのままご当地とされることもあります。 マンガやアニメなども同様に、背景の 絵 として描かれただけのものでも、明確な舞台 (聖地) が存在すれば、そこがご当地とされることもあります。 とはいえ近年は実在する地名などがそのまま作品中で描かれたり、作品と地域とが コラボ などを通じて密接な関係を作るケースも多く、ご当地アニメなどは実在地名がそのまま出てくるような作品にのみ使われるケースが多くなっているでしょう。
また作品が先にあって舞台としてその地域が選ばれたのか、地域が先にあってそこの住民らが地域振興などを目指して立ち上げた作品なのか、それらの中間あたりに位置する作品なのかについても違いがあります。 現在は地域に密着した作品が数多く登場し、単に背景として選ばれただけではご当地とまでは見なされず、作品と地域とが 公式 に強くつながっている作品のみが純粋なご当地作品やアニメなどと呼ぶことが多いかもしれません。 こうした作品は、その地域の風景や文化などが意味のある要素として作品に折り込まれ、それがなければそのままの形で成立しないものにもなりがちだからです。
その地域で作品と関連した イベント が開催されたり、作品の ファン が聖地として訪れるなどして、いわゆる 萌えおこし のきっかけとして機能することもあります (聖地巡礼/ 舞台探訪/ オタツー/ オタクツーリズム)。 またその地域で有志による 同人イベント が開催されることもあり、これは 聖地開催同人イベント の他、ご当地同人イベントと呼ぶこともあります。 その作品の 二次創作 を中心とした オンリーイベント であり、一般参加 した人たちで地域ぐるみで盛り上がるだけでなく、これをきっかけに ネット などでも 同人 や ファンアート が盛り上がることがあります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
