同人用語の基礎知識

ツンデレ

トップ 同人用語 項目一覧 ツンデレ

2000年代萌え要素としてもっとも重要なキーワードのひとつ、ツンデレ

 「ツンデレ」 とは、いつもは、あるいは最初は、ツンツンと澄ました冷たい態度でつっけんどんなのに、何かのきっかけがあったり2人っきりになると急にしおらしくおどおどしたり、ベタベタと甘えてくる…そんなツンツン&デレデレなギャップのある キャラクター (しばしば美少女) のことです。

 とげとげしく冷たい時と、恥じらったり甘えてくる時のギャップやそうなる動機などが 萌える と感じる ファン は多いようで、いわゆる 萌え要素 の非常に大きな カテゴリ の1つとなっています。 「ツンデレ」 が好きな人、そういう 萌え属性 を持っている人は、「ツンデラー」「ツンデレラ」 などとも呼びます。

感情表現や行動パターンに起伏をつけやすい 「ツンデレ」

「ツンデレ」 といえば 柊かがみ (らき☆すた/ 美水かがみ)
「ツンデレ」 といえば 柊かがみ
(らき☆すた/ 美水かがみ)

 もともと創作物におけるこうした登場キャラ造形は、恋愛モノのストーリーでは 定番王道 のものですし、もっと云えば多くの物語は 「最初は登場人物同士が いがみ合ったり反発しあったりするけれど、紆余曲折を経て最後には和解する」 という構造を筋書きに持っているものです。

 1970年代から人気の 「ラブコメ」 などでも、こうした ヒロイン キャラは多数見かけられますし、いわゆる恋愛感情表現とは違いますが、例えば 「いつもは怖いけど、実は涙もろくて優しい良いヤツ」「普段は冷淡だけど、いざという時頼りになるヤツ」 といった意外性、二面性のあるキャラ造形は、魅力的なキャラとして お約束 のような感じです。

 これは、ツンからデレになる瞬間に、物語の核心部分と関係する起伏や感情の高揚を当てはめやすく、ドラマチックで感情移入しやすいからなんでしょうね。

 当初は美少女ゲーム (三択恋愛) などで、自分の好きな登場キャラ (ヒロインやサブキャラ) の行動パターンの変化を類型化し表現する言葉でしたが、現在は意味が拡散し、そのキャラの2面性を表す言葉としても使われています。

 また ヤンデレ (病んでいるデレ、好きだからあなたに死んで欲しいの…的なキャラ) や、ネタ設定 としての、「ツンツン」(最初から最後までツンなキャラ、本来の 「ツンツンしてる」 と同じ意味ですが、一周回って またこの意味に) や、「デレツン」(最初はデレっとしてるのに、最後に心にグサリと 刺さる 痛撃を与えるツンキャラ) なども派生しています。

「ツン」 と 「デレ」 の黄金率はいずこにありや

 なお 「ツン」 と 「デレ」 の 「割合」 はどのくらいが良いのかは、この手の話でネタとしてよく出てくる議論です。 よく言われるのは 「ツン9デレ1」 とか 「ツン8デレ2」 といった割合、比率ですが、もちろん人によってこれは様々で、黄金率の追求も継続して行われているようです。 手法として見かけるのは、自分の好きなツンデレ要素を持つキャラをサンプルとし、そのキャラが全体の何割がツンで残りのデレがいくらなのかを調べ、それを 「自分のベストバランス」 として求めるなどですね。

 ただしあまりに 「ツン」 の割合が少ないと、これはもう 「ツンデレ」 にはなりませんから、やっぱり最低でもツンが6〜7割以上は、決して譲れない線じゃないでしょうか。 またツンがセリフや態度で提示されるなら、デレは口には出さず、ただ態度やしぐさだけでそれとなく分かる…なんてのが好みの場合もあり、数量化が難しい場合もあります。

 いやまぁ、本当にどうでも良いのですが。

言葉として誕生したのは、あやしいわーるど@暫定での、2002年の書き込みから

「君が望む永遠」 PS2版
君が望む永遠」 PS2版
âge(アージュ/ 株式会社アシッド)
「秋桜の空に」 Windows版
秋桜の空に」 Windows版
Marron(マロン/ 有限会社マロン)

 いわゆる 「ツンツンデレデレ」「ツンデレ」 という表現によるキャラのカテゴライズ、萌え要素の属性値としての初出は、掲示板 の 「あやしいわーるど@暫定」(ぁゃιぃ系アングラ掲示板/ 2002年1月4日〜) での レス投稿 であったとするのが通説となっています。

 当時人気の美少女ゲームの 「キャラ萌え 話」 の中で発生し、「ツンツンデレデレ」 って萌えるよね、いいよねの 「ツンツンデレデレ」 が略され、「ツンデレ」 という言葉となったようです。

 この時に話題となったゲームやキャラとしては、まず 「君が望む永遠」(âge/ 2001年8月3日/ 9,975円/ 限定 版/ 9,240円/ 通常版) の登場キャラ、大空寺あゆ (ファミレス 「すかいてんぷる」 で 主人公 と一緒に働く大空寺財閥の令嬢/ 口が悪い、金髪ツインテール、釣り目/ 口癖は 「あんですと〜?」「糞虫が!」「うが〜!」「お前なんか猫のうんこ踏め〜!」) が挙げられます。

 また後にノベルやドラマCDでも人気が爆発する癒し系AVG 「秋桜の空に」(Marron/ 2001年7月27日/ 8,800円) に登場するキャラ、佐久間晴姫 (水泳部員、ツインテール、つるぺた/ 口癖は 「殺す、絶対殺す」) なども、大きく話題となっていました。

ツンデレSSがコピペ素材化して流行

 その後この言葉と 概念2ちゃんねる のギャルゲーや ゲーム 関連の板などにも飛び火。 「ツンデレ」 を スレ タイ (スレッドタイトル) とするスレが立ち、「ツンデレ」 を元とするネタ 書き込み が多数生まれました。

 そのうち一部の面白いものはコピペ素材として他の板にも広がり、キャラのセリフ、行動パターンからの類型が萌え要素として確立。 ガイドライン化されるなどして一般にも広くその言葉が広がることになりました。

 なお当時の 「ツンデレ」 ファンの啓蒙活動は粘り強く、ぜんぜん関係のない話題の掲示板やスレッドにも、妙に男心をくすぐる 「ツンデレ」 のネタが頻繁に 投下 (書き込み) されていました。

こっ…このお弁当は材料が余ったから仕方なく作ったんだからね!

 ツンデレには、性格や内面以外にも典型的で 「ありがち」 な要素がいくつかあります。

 前述した 「大空寺あゆ」 や 「佐久間晴姫」「桜坂恋」(Canvas 〜セピア色のモチーフ〜/ カクテル・ソフト/ 2000年11月24日)、「香坂アリス」(水月 -すいげつ-/ F&C/ 2002年4月26日)、「佐倉霧」「桐原冬子」(CROSS†CHANNEL 〜To all people〜/ FlyingShine/ 2003年9月26日) などのギャルゲーキャラの見た目の特徴に ツリ目ツインテール、乱暴で強い調子のセリフ、口の悪さがあったこともあり、概念発祥からこれらの要素はツンデレを構成する大きな特徴、属性とされているようです。

 類型化されているとはいっても実際は、前述の通りツンデレという言葉が生まれる前からある概念、キャラ造形ですし、これに当てはまらないキャラも多いのですが (筆者 はツンデレキャラというと、ショートヘアーのボーイッシュなキャラとか、ボクっ娘 などを真っ先に思い浮かべます)、その後の美少女ゲーム、萌えアニメなどでは積極的にこれらの属性や要素が取り入れられ、あるいはそれを意識せずに作られたキャラも、この言葉によってことさらに注目を集め、また人気になったこともあり、一種の様式美のような形になってきています。

 これらの属性を持ち合わせたキャラは (例えば 「涼宮ハルヒの憂鬱」 の涼宮ハルヒ、「らき☆すた」 の柊かがみ、「ゼロの使い魔」 の ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール など)、ある程度 「お約束」 を守りながら、新しい定義や様式を少しずつ書き換えながらツンデレを発展させているようです。

 ちなみに時代的にはちょっと前となる1999年の恋愛アドベンチャーゲーム、「Kanon」(Key) の沢渡真琴 (あう〜のキャラ) なども、こんにちの目で見ると完璧なツンデレ行動を行うキャラの一つとも云えますが、「ツン」 の原因が性格に起因するわけでもないので、ここらはちょっと微妙なところでしょうか。

主人公なのか、ヒロインなのか…視点により変わる 「ツンデレ」

 ところで男性キャラなどが主人公で、ヒロインが 「ツンデレ」 の場合、その造形や魅力はある意味でシンプルです。 そもそもギャルゲーなどの、「攻略目標としてのヒロインの属性」 が発端なので、「外からみたツンデレ」 は魅力が分かりやすいものです。

 しかし 「ツンデレ」 がブームとなり、アニメやマンガ、ドラマ、その他あらゆるものに当てはめたり読み解く作業が始まるようになると、そのキャラの立場や性別、年齢、そのキャラの置かれている状況 (シチュエーション/ シチュ) なども問題となってきます。

 主人公が 「ツンデレ」 の場合、時として 「素直になれない」 というのが 「いじらしさ」 を通り抜けて 「意気地なし」「単なる天邪鬼」 だと感じられたりしますし、長編の マンガアニメ などで最初は 「ツンデレ」 だったのが、人気により連載や放映が継続する中で、途中からそうではなくなり、全体でみたら 「非ツンデレ」 の状態の方が長くなり、「もはやツンデレキャラとは云えない」 なんてことにもなります (この場合は、初期設定ツンデレ、などとも呼びます)。

「ツンデレ」 の拡散

 また過去の作品のツンデレ再評価では、「気が強い」「他のキャラに比べ、とりわけ甲高かったり低かったりするボイス」「ボーイッシュ」「たまに悪だくみをして 黒化 する」 などという初期のツンデレ要素のごく一部のみ当てはまるキャラもいて、後のツンデレ要素に則ったキャラ造形に比べ範囲が広すぎ、肝心のツンデレの定義を拡散させている状況もあります。

 ギャルゲーでは必ず一人は 「ツンデレキャラ」 が含まれるなんて状況は変わりませんが、作品の カテゴリ環境 によって、「ツンデレキャラ」 というより、そうでないキャラの一断面、ワンポイント的な使われ方をする 「ツンデレエピソード」 のような利用も進んでいるようです。

 こうした拡散状況や、そうした状況を認めるファンの存在は、生粋のツンデレラーにとっては、「ちょっと気が強い発言しただけでツンデレ認定など片腹痛い」「新参 乙!」 などと否定的に捉える向きもあるようです。

 なお若干使いどころや ニュアンス は異なるものの、ほぼ同じような意味で利用されることもある言葉に、「ちょろイン」 という用語もあります。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2004年10月26日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター