静岡を代表する オタスポット、「ツインメッセ静岡」
「ツインメッセ静岡」 とは、静岡市駿河区曲金にある大型見本市会場のことです。
![]() |
ツインメッセ静岡 正面入り口 |
![]() |
入り口から展示場建物の南館を望む |
![]() |
施設は北館・南館・中央館・西館の4つ |
大展示場2つに小展示場や 貸し会議室、豪華な多目的ホールとしても使えるレセプションホールなどを持つ、複合型の コンベンション施設 (公共施設) となっていて、「ツインメッセ静岡」 は愛称、正式な名前は 「静岡産業支援センター」 です。
キャッチフレーズ は 「産業文化の交流拠点」、運営 管理は財団法人静岡産業振興協会となっています。 1982年3月20日に、静岡県により前身となる 「静岡産業館」 が完成。 順次施設の拡充を図り、1996年4月1日に 「ツインメッセ静岡」 として運営を開始しました。
施設全体は最大4階建てで、北館、南館、西館、そして中央棟があります。 静岡最大、地方都市の イベント会場 としても全国最大規模で、各種産業ショー、大型見本市や展示会、イベントなどが開かれています。
「静岡ホビーショー」 や、各種同人イベントが開催
おたく になじみのある大型の イベント としては、1959年から始まりプラモデルやラジコン、鉄道 模型などの最大の製品見本市である 「静岡ホビーショー」(毎年5月に開催) があまりに有名です。
またこの展示場で定期的に開かれている 同人誌即売会 としては、コミックライブ (スタジオYOU) 系の 地方イベント である 「静岡コミックライブ」(募集400スペース規模) があります。
所在地・住所は〒422-8006 静岡市駿河区曲金3丁目1番10号、交通アクセスとしては、JR東海道本線・新幹線 「静岡駅」 の北口19番乗り場 (エクセルワードビル前) から、バスで 「登呂コープタウン行き」 に乗って約10分、「南郵便局ツインメッセ前」 で下車してすぐとなります。
タクシー利用の場合、「静岡駅」 の南口からおよそ7分、クルマの場合には、東名高速道路の 「静岡インターチェンジ」 から車で約15分ほどの距離となります。 駐車場料金は30分ごとに100円です。
2つの大展示場を持つ産業・文化の中心、「ツインメッセ静岡」
施設の構成は、北館 (1階/ 大展示場 広さ5,000m²/ 3階/ 第3小展示場 370m²/ 4階/ レセプションホール 380m²)、南館 (1階/ 大展示場 5,400m²)、西館 (1階/ 第1小展示場 広さ150m²/ 2階/ 第2小展示場 600m²)、中央棟 (4階/ 会議室 401〜408/ 30人収容、409/ 69人収容)、そして地上4階の立体駐車場となっています。
![]() |
南館にある大展示場の内部 |
![]() |
建物に取り囲まれた中央通路は屋根付き |
北館および南館の大展示場はそれぞれ無柱で、うち最大の南館大展示場は全体利用のほか、可動式の昇降壁により、1/3、2/3の区画に仕切って分割使用も可能、集会やコンサートでは、イスを利用して最大で7,000人の収容規模を誇ります。
産業ショー向けの大型設備も充実していますが、商談会、製品説明会やセミナーなどに利用できる小〜中規模の 展示 のための施設や会議室も充実しているのが特徴で、静岡の地場産業振興の桧舞台といった感じでしょうか。
道路を挟んですぐ隣にはイトーヨーカドー静岡店もあり、時間帯によっては道路がとても混みあいますが、いつも市民が集う静岡の賑やかさの中心ともなっています。
その他の静岡の施設としては…
静岡県内にはこのほか、「おでかけライブin沼津」(募集300スペース規模) が開かれる沼津市の キラメッセぬまづ や、「おでかけライブin浜松」(募集400スペース規模) が開催される浜松市中区の アクトシティ浜松、さらに 「おでかけライブin富士」(募集400スペース規模) が開催される富士市柳島の ふじさんめっせ などがあります。
広い広い静岡県ですが、これだけの規模の、しかも同人イベントが開催されるイベント会場がずらりと揃っている県も、ちょっと珍しいでしょう。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック












○ 日本全国 主要同人イベント 会場一覧
