メカや車両好きか、運行好きか、それとも… 「鉄道ファン」
「鉄道ファン」 あるいは 「鉄っちゃん」「鉄オタ」「鉄」 とは、公共交通機関である鉄道の熱心な ファン やマニアのことです。 鉄道とは平行に設置された2本の鉄製レール (軌道) の上に鉄製車輪がついた車両を走らせることで、人や荷物を運ぶための交通機関の総称です。 決められた路線を決められた時間通りに移動する交通システムであり、他の陸上輸送と比べ輸送量の多さ、安全性や経済性、定時性に優れているのが特徴です。 燃料で内燃エンジンを動かす汽車や気動車、電気を供給してモーターで動かす電車、あるいはその両方の特徴を兼ね備えたものなどがあります。
鉄道ファンや鉄っちゃんは、これら鉄道が好き、汽車や電車車両が好きな人というそのまんまの意味となりますが、日常 の生活の中で何かと身近にある鉄道との関りでもあり、極めて裾野が広く、また様々なパターンが存在します。
「乗り鉄」「撮り鉄」「音鉄」「模型鉄」… 関わり方は人それぞれ
鉄道ファンや 趣味 の分類法は色々あります。 現実の鉄道 (および実在車両) とそれがある 現場 により近いポジションと、運行記録や時刻表、歴史といった文書や書籍など周辺情報にこだわるポジション、及び鉄道模型などに代表されるホビー類の収集やそれを情景模型 (レイアウト・ジオラマ) とともに組み上げたり走らせるなどのポジションとの3分類あたりが多いかもしれません。 もちろんそれぞれは密接に関係しており、鉄道に乗った記録をつけたり乗車券を集めたり、模型を作りつつ実車に会いに現地を訪れて写真も撮るなど、鉄道を中心とした非常に幅広い活動を含みます。
これらをより細かく区別するために、活動内容に 「鉄」 を接尾した 「〇〇鉄」 という名称で呼ぶこともあります。 例えば鉄道に乗るのが中心のファンなら 「乗り鉄」、写真撮影が中心なら 「撮り鉄」、動画 を撮って 投稿 するなら 「動画鉄」、鉄道関係の イラスト や マンガ を描く 「描き鉄」、走行音や発車メロディ、車内放送、汽笛などに興味を示す 「音鉄」、類模型集めなら 「模型鉄」、鉄道系の ゲーム などが好きな 「ゲーム鉄」、一般に 地味 な扱いを受けがちな貨物列車が好きな 「貨物鉄」 といった分類です。 また路線の廃止や運行終了などで廃止・引退日となる最後の運行 (ラストラン) に集まるファンを 「葬式鉄」、駅員の 制服 などを コスプレ として身に着ける 「コスプレ鉄」、実在車両やその部品、駅や鉄道関連備品の放出品を集める 「収集鉄」、他人に迷惑を及ぼす厄介なファンを クズ 扱いする 「クズ鉄」 などバリエーションも豊富です。
趣味として近い 属性 にバス (主に路線バス) があり、また乗り物全般 (働く車 (業務・産業用車両) からレーシングカー、スーパーカー、あるいは船舶、航空機、ロケットまで)、さらに ミリタリー があります。 いずれも おたく の世界を構成し牽引もする最重要な カテゴリ と目されており、おたく活動の本業として鉄道を持つ人はもちろん、「アニメ ファンだけど鉄道も好き」 といった兼業ファンも含めると、おたく全体で最大勢力のひとつにあると云って良いでしょう。
他の趣味で鉄道分野を区別することもあります。 その場合、「〇〇屋」 みたいな呼び方がされ、例えば模型趣味で鉄道模型中心の活動なら 「鉄道屋」、写真撮影が趣味の カメコ の場合も同様に 「鉄道屋」 とか 「鉄屋」 と呼んだりします。
電車や働く車が嫌いな男子はいません! (><。) たぶん
そもそも鉄道やら働く車やら軍事車両などは、一般に 「男の子」 なら子供の頃に一度くらいは興味を持つことが多いですし、メカニックなかっこよさ、より速くより力強くを具現化するもののうちもっとも身近に存在するものとして好まれるものなのでしょう。 時代を下ると少数派だった女性の鉄道ファン (鉄子 や鉄ギャル・鉄女子) も目立つようになっています。
ただし一部には、鉄道 (及び路線バス) が、「定まった線路を決まった時間に同じ車両が不変的・規則的に運行する様が、ある種の精神的な傾向 (とくに自閉スペクトラム) を持つ人の嗜好に合致している」 との意見もあります。 これは一般に嫌われている 「撮り鉄」 が、みんな同じ場所で同じ構図で同じ写真を撮りたがったり、迷惑行為を注意されると逆切れするなど、外から見て子供っぽく見える傾向と合わせて好奇の目で見られたり批判的な文脈で論じられることが多いでしょう。
個人の趣味や嗜好、性癖 に個人の精神的な特徴や傾向、何らかの障碍が反映するのは事実ですし、それは何も鉄道趣味に限った話ではありませんが、これに関する論文なども出ており、何かと揶揄されがちではあります。 とくに撮り鉄と呼ばれる鉄道ファンは何かと マナー や常識から外れた迷惑行為や トラブル を引き起こしがちで、かつそれが悪目立ちすることで撮り鉄はもちろん、鉄道ファン全体に ネガティブ・害悪 なイメージを広げる一つの要因ともなっています。
さすがに十把一絡げに鉄道ファンを批判するのは 主語が大きすぎる というか、一部の鉄道ファンや鉄道撮影ファンの迷惑行為や奇行からの忌避感情が、差別的な意見として強調されすぎているきらいは感じますが、個々人の心がけ以外に防ぐ方法はあまりなく、揶揄や批判は避けようがないのかも知れません。 まぁこのあたりはおたく趣味にはつきものですし、筆者 だって撮り鉄ではないものの、若い頃に趣味に熱中して羽目を外したことだって何度もありますし、偉そうに語れる立場にはありませんが。
夏休みとかの長期休暇になると、筆者が日ごろ使っているローカル線にも撮り鉄の子供や若者が現れ、駅のホームの端でカメラを構えて頑張っています。 撮った写真は鉄道の記録であると同時に、撮影者の青春の思い出になるものでしょう。 こうした楽しみが一部の不心得者のせいで失われるようなことが決してないよう、配慮する所では大人としての配慮をしたいものです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
