同人用語の基礎知識

逆煽り

トップ 同人用語 項目一覧 逆煽り

煽り師の給餌係か、場を守るための誘導員か… 「逆煽り」

 「逆煽り」 とは、ネット においては 2ちゃんねる といった 掲示板 においてしばしば行われる 煽り (他人を挑発したりおちょくったり、言葉巧みに何らかの行動を起こすように誘導する) に対して、逆に煽り返すことを指す ネットスラング です。

 煽り行為自体は、叩かれ てでも他者からの反応が貰いたい、目立ちたいという自意識過剰な 構ってちゃん が行いがちであり、その場にいる人たちに不快な思いをさせたい、場を壊したいといった愉快犯的な単なる 荒らし と同様、スルー (無視する) が推奨される行為です。 反論のつもりで レス をしたところでまともな議論にはならず、単に煽り師に 「反応を貰えた」 という 「餌」 をやって喜ばせるだけだからです。 場合によっては下手な煽りにも反応がある幼稚なスレや板だと見なされ、その手の迷惑な人が寄り集まってくる恐れさえあります。

 従って 住民煽り耐性 や、いわゆる 民度 の高い板や スレ の場合、良かれと思ってやった逆煽りも煽りのうちだ、どっちもどっちだとして厳しい目を向けられがちです。 またわかりやすい煽りに容易に乗ってしまう初心者・新参、純情無垢な ピュア民 だと見られてしまうこともあります。

華麗な逆煽りで、煽り師を叩き出す職人芸

 一方で、例外的なケースもあります。 例えば 粘着質 で長期にわたって執拗に 全方位煽り を繰り返し、どれだけスルーしても居座って離れない相手の場合に、あえて反応して クリティカル書き込み による痛撃を与え、赤っ恥をかかせて逃げ出さざるを得ない状態に追い込んだり、煽り師を煽りまくって激昂させ、どこか事前に用意した場所に誘導して 隔離 するなどです。 場合によっては手際のよさで賞賛されるような逆煽り師もいます。

 いつまでもだらだらと バトル (レスバ) を繰り広げられると 雰囲気 がどんどん 殺伐 とし、板やスレの空気も悪くなってしまいますが、ピンポイントで撃破したり隔離・追放するのは並大抵のスキルではなく、そこにちょっとした人の感情の機微を操る職人芸を見ることもあります。 そう簡単に真似できるものではありません。

 なお煽りだけでなく荒らしなどに対しても、無視ではなく積極的に食らいついて追い出すような考え方もあり、しばしば ピラニア と呼ばれます。 こちらもよほどのスキルがなければ単なる荒らしに反応する初心者になってしまうので、真似するのは危険でしょう。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2003年5月21日/ 項目を分離しました)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター