ナマモノが干からびて 「干物」「乾物」…歴史同人のことです
「干物」(ヒモノ)「乾物」(カンブツ)「乾き物」(カワキモノ) とは、歴史上の有名人、偉人 (武将や政治家、思想家など) を創作の対象とする 同人 の ジャンル、あるいは 同人誌 のことです。 「歴史同人」「時代同人」 とも呼ばれます。
アニメ や マンガ、小説や ラノベ や ゲーム の架空の キャラクター を創作対象とする同人に対し、アイドルやタレント、芸能人などの 「実在の人物」 を創作の対象とするものを俗に ナマモノ と呼びますが、すでに亡くなって昔の人となっている歴史上の人物などは、「実在の人物」=「ナマモノ」 から転じ、過去の人で干からびたとのイメージで 「干物」「干し物」「乾物」「乾き物」 などと呼ぶようになりました。
ちなみに 半ナマ というのもあります。 こちらは 「創作 (ドラマや特撮など)」 + 「実在人物 (タレントや役者など)」 という意味で 「半ナマ」 となったもので、時間軸によって区分され説明される 「乾き物」 とは直接の関係はありません。 また歴史・時代もののドラマなどをメインに扱った作品や同人活動 (ドラマなどを 元ネタ とする 二次創作 の作品) は、「干し物」 扱いはせず、通常は 「半ナマ」 となります。
歴史はまさに、ネタの宝庫
司馬遼太郎 「燃えよ剣」 1962年のベストセラー |
歴史上の人物や出来事を扱った作品はたくさんあり、「同人」 以前に創作物の世界ではメジャージャンルのひとつです。
一般に 「歴史もの」 といえば、ある程度史実や時代考証に忠実な小説や映画、ドラマ (例えばNHKの大河ドラマシリーズの一部など) を指し、「時代もの」 といえば、設定 を借りただけの自由な発想の許される娯楽性が高く庶民的な作品 (水戸黄門や暴れん坊将軍、銭形平次とか) となっています。
しかしこれらの分類は、作者 や作品によってバランスはまちまちですし、誰の視点で物語を描くか、史料などで分からない部分をどう補完、あるいは脚色するかで同じ テーマ の作品でも印象は一変します。
多くの 腐女子 さんたちは、定番 となっている作家やその作品 (山田風太郎や司馬遼太郎、吉川英治、山岡荘八らの作品や、その作品の史観を継承した作品) を 世界観、史観の下敷きとしながらも、何十年前、何百年前には確かに存在した人物を愛情と知的好奇心から得た知識と 妄想 とで、かっこよく自分の作品の中で活躍させています。
人気の新撰組関連では司馬遼太郎 (1923年8月7日〜1996年2月12日) の存在感が群を抜いていて、「新選組血風録」 や 「燃えよ剣」 で土方歳三や沖田総司に憧れる人は多いでしょう。 一方で、それらを読んですっかり新撰組びいき、滅びの美学に立って幕府よりの考えになっていながら、「竜馬がゆく」 を読んで反対側の立場に思いをはせたり。 小説にしろ映画にしろ、描き手は当代一流の大作家ばかりですから、「ハズレが少ない」 上に、多くの作品が安価な文庫版や図書館の貸し出しで気軽に読めるのも魅力です。
2000年代の 「歴史好き女子」 ブーム
2000年頃から、ゲーム 「真・三國無双」(コーエー/ ωフォース/ 2000年8月3日) や 「戦国無双」(コーエー/ ωフォース/ 2004年2月11日)、「戦国BASARA」(カプコン/ 2005年7月21日) が人気となり、戦国武将などに 萌え る女性 ファン が増えて 歴女 などと呼び方もされるようになっています。 武将に関する同人誌を作って 頒布 したり、歴史上ゆかりのある土地へファンらによる 聖地巡礼 なども活発に行われています。
もちろんそれ以前にもこうした活動を精力的に続けている作家さんは大勢いました。 男同士、漢同士、名誉や義のために命のやり取りを戦場で行う歴史モノは、ドラマチックで ロマン もあり、やおい の 属性 を持つ人にとっても、興味や魅力、知的好奇心の尽きないジャンルなのでしょう。