同人用語の基礎知識

マーケティング

トップ 同人用語 項目一覧 マーケティング

マーケは大事だけど、どこもかしこも広告だらけ… 「マーケティング」

とりあえず何でもマーケ呼びだけど マーケティングってビジネスの基本なのね (同人する子)
とりあえず何でもマーケ呼びだけど マーケティングって
ビジネスの基本なのね (同人する子

 「マーケティング」(marketing) とは、もっぱら ビジネス商業 の世界において、企業などが商品やサービスを市場に提供し、顧客 との関係を構築・維持し、売れる仕組みを作る活動全般を指して使う 概念 や言葉です。 略してマーケと呼ぶこともあります。

 使われる範囲は極めて広く網羅性に富み、基本的にはビジネス活動の全てがマーケティングです。 当然ビジネスに関する施策や言葉の多くに関係し、ビジネスに関するありとあらゆるものがマーケティング手法や用語としてまとめられています。

 具体的な施策としては、顧客あるいは市場の ニーズ や欲求を理解し、それに基づいて商品やサービスを 開発 し、適切な価格の 設定 や生産・供給 のためのを体制や流通を整備し、効果的な プロモーション や全体の戦略を展開するプロセスの全てが当てはまります。

 現代社会でビジネスをしようとすれば、あらゆる商品やサービスにおいてマーケティングの考え方は必要で、かつ重要ですが、競合する商品やサービスがたくさんあるもの、あるいは必ずしも生活必需品という訳ではない娯楽や エンタメ の部分では重要視され、一方でいかにも 「宣伝」「金儲け」 に感じられる部分を隠したり脱臭しつつ、プロモーションで興味や関心を惹き 認知 してもらうかが重要です。

 以下、一般にマーケティングを考える際に必要な要素をまとめてみましょう。

代表的なマーケティングの要素

市場調査 顧客のニーズや市場のトレンドを把握するためのデータ収集や分析を行います。 これによりターゲット市場を明確にし、商品やサービスの内容を詰めたりどう販売するかを検討したり、そもそも市場に投入するかどうかの判断を行います。 また市場投入が決まった場合は、競合他社との差別化ポイントを見つけたり、それを効果的に市場に訴求するヒントを得ることもできます。
製品開発 調査結果を基に、顧客が求める商品やサービスの具体的な設計します。 ここでは技術的な革新性 (イノベーション) やそれによってもたらされる顧客のメリット、品質、デザイン、付加価値などが重視される部分になります。 類似の先行商品やサービス、競合他社がある場合はそれらとの差別化も重要な役割となります。
価格設定 競争やコスト、顧客の購買意欲を考慮し、適切な価格を決定します。 価格はマーケティングにおけるもっとも重要かつ根本的な要素であり、当然ながら販売戦略にも大きな影響を与えます。 一般的にはビジネスである以上、製造販売やプロモーション費用も含めた上でその商品やサービス単独で利益が出る価格設定としますが、場合によっては戦略的な価格設定、例えばシェア を獲得しその後の展開を有利にするためにあえて売れるほど損失が発生する価格にしたり、企業などのブランドイメージを高めるためにあえて高価格での販売を行うといった手法が取られることもあります。
流通 商品やサービスを顧客に届けるため、どんなチャネルを選ぶかといった物流戦略があります。 効率的かつ効果的な流通を行うことで、利益を増大させたり顧客満足度を向上させることにもつながります。 例えば 問屋 や取り次ぎを通して全国の小売店にしっかり行き届けさせたり、逆にチャンネルを絞って 通販 などの遠隔・直販のみで行うとか、代理店を募って販売の方針を一元管理する、口コミを利用して個人間の売買を中心に進めるといった方法もあります。 問屋にせよ代理店や個人にせよ、これら中間業者 (ディストリビューター) に対する中間マージンが発生しますが、それをどうするかといった部分も直接的に流通をどうするかに反映する要素でしょう。 とくに代理店は利幅が大きく儲かる価格であれば、積極的に販売する頼もしいパートナーとなります。
プロモーション 広告・PR、あるいは コラボ といった販促 (販売促進) 活動を通じて商品やサービスを顧客に伝える必要があります。 この段階では オンラインオフライン の戦略を駆使し、商品やブランドの認知度と欲しいと思われるような ポジティブ なイメージを訴求することが目指されます。 近年ではプロモーションの重要性は極めて高くなり、商品やサービスの開発費や原価・人件費などとは別に、大きなくくりでプロモーション費用をあらかじめ策定するケースが多くなっています。 場合によってはこれが最大費用になることも珍しくありません。 一方で ネット が普及するにつれ、ネットの世界が広告だらけ・アフィリエイト まみれとなり、企業のプロモーションに対する消費者らの忌避感情も生じています。 また ステルスマーケティング や詐欺広告など、倫理的・法的に問題のあるプロモーションなども、より強く批判されるようになっています。
危機管理 直接的なマーケティングではありませんが不可分なものに、適切な危機管理対策があります。 どれだけ商品やサービスが優れていても、事故や トラブル が生じた際の対応を誤ったり、経営者らの不用意な発言などで 炎上 が生じて、商品やサービスに忌避感が生じたり、場合によっては不買運動などの伽セル活動が生じることもあります。 一般的にはプロモーションの範囲に含まれる対処が行われることが多いのですが、インターネット が普及した現在、何が発火点となって炎上や バッシング が生じるかわかりません。 アンチ による事実無根の誹謗中傷や風評被害に対する法務的な対応も含め、プロモーションと並んで極めて重要な要素だといって良いでしょう。

マーケティングの重要性

 マーケティングの良し悪し、あるいは成功するかどうかは、商品やサービス、ひいては企業が成功するかどうかに直結します。 どこに比重を置くかは商品やサービスの内容、あるいは企業や経営者らの戦略次第ですが、適切なマーケティング手法を適切に組み合わせて用いることで、単にヒット商品やサービスを生むだけでなく、ブランドの価値を高め顧客との特別な関係を築き、持続可能な成長を実現することも可能です。

 逆にマーケティング、とくにプロモーションの失敗によって、あり得ない負のイメージや経済的な ダメージ を受けることもあります。 電子化 が進み何でも IT を介して行われる現代ではネットや SNS を活用したマーケティング手法が増えており、よりパーソナライズされたアプローチが求められています。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2006年11月9日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター