多分若い世代でもっとも多く使われてる言葉かも 「マジ」
![]() |
えっ!? マジでっ!? (寐津菟かき子) |
「マジ」 とは、本気、真剣、真面目に、本当に、真実といった意味の言葉です。 元々は江戸時代の歌舞伎役者が楽屋で使っていた言葉だとされますが、現在よく使われる若者言葉としてのそれは、1980年代から流行したものとされます。 使い方はシンプルで、「マジで?」 なら 「それは本当の話か?」 になりますし、「マジだ」 なら 「本当の話だ」 になります。
一方、単に 「本当か嘘・ガセか」 といった話の信憑性を問うだけでなく、「にわかには信じられないほどの話だ、それは本当なのか」 という驚きを相手に伝える意図が含まれる場合もあります。
さらにはその驚きは別に本気で驚くほどのものでもなく、「へえ、それで?」 程度の相づち、あるいは話し相手の言葉に価値がある、新鮮な驚きがあるとの肯定的かつ過剰表現の ニュアンス で行う場合もあります。
例えば 「今日の給食は唐揚げだよ」「マジで?」 なら、別に唐揚げがそれほど嬉しいのだというよりも、それを教えてくれてありがとうとか、大げさなリアクションで会話を盛り上げようといったほとんど無意識な気持ちが乗った表現だと云えるかもしれません。 「へえ」 とか 「ふ〜ん」 みたいな薄いリアクションでは、話がそこで終わってしまいます。
「マジ〇〇」 といった形で、何かに接頭して使う場合も多いでしょう。 例えば本気・真剣、あるいは素の顔をマジ顔、真面目な話ならマジな話でマジバナ、掲示板 の レス なら マジレス、本気で頭がおかしいなら マジキチ、真剣な恋なら マジ恋 といった使い方です。 これは後年使われるようになった ガチ (ガチンコ) とほぼ同じような意味となります (例えば ガチ勢 とか ガチ恋)。
またマジが広がる中で、「本気と書いてマジと読む」 といった言い回しも登場。 マジを ルビ として振ったような文字表現もよく使われるようになっています。 その後 ネット の時代となると、ローマ字略語 としてマジなら mj、マジで なら mjd になったり、略されて 「マ?」「マ」 といった 一文字略語 などと表現することもあります。
このあたりはポケベルから携帯電話、さらには ネット の普及と掲示板文化などが直接的な影響を与えていて、若者言葉のかなりの割合が、口に出してしゃべるだけでなく、様々な電子端末を使って 書き込む ものとなった点が大きいのでしょう。 これらの使い方も、前述のように真偽を問うものというよりは、単なる相づちの過剰表現として信じられないほど衝撃的な話だ、それは本当なのかといったニュアンスで使われることの方が多いでしょう。
この言葉が広まった1980年代から1990年代あたりにかけては、明るく軽いが良いとされた世相や、若い世代にとって 「本気」「真剣」 が 「ダサい」「重い」「暑苦しい」 と捉えられがちな部分もありました。 自分の本気を伝えたり友人らの本気を推し量る際に、軽い言葉であるマジは照れのない使いやすい言葉だという部分もあるのでしょう。 それはネットの時代となって、ますます強固なものになっている感があります。
若者からある程度の年配者まで、広く使われる 「マジ」
くだけた若者言葉であり、大の大人が表立って使える言葉ではありませんが、2000年代以降も掲示板の 書き込み や飲み会といったプライベートな場での会話では、40代50代でも 普通 に使うフランクな話言葉としてすっかり定着しています。
これはやや早いかほぼ同時期に流行り始めて定着した ヤバイ や キモイ などと同じであり、シンプルで使い勝手が良い上に様々な意味に用いられる汎用性の高い表現だからでしょう。 逆に云うと、多用されがちなために前後の文脈を踏まえないとなぜその言葉が出たかが分かりにくい部分はあります。
やたらとマジとかヤバイとかを使う人を 語彙力 のない人だと腐す表現もありますし、それは実際その通りなのですが、とくにネット時代は 露悪的・自虐的 に陳腐な表現をあえて使う人もいますし、なかなか奥行きの深い言葉だと云えるかもしれません。 まぁ何でもかんでもマジやヤバイで終わらせるのも、せっかく豊かな日本語がたくさんあるのに、もったいないなとは思いますが。
なお海外でも日本で創られた アニメ や ゲーム といった コンテンツ のセリフを通じて、「maji」「majide」 といった感じで、ある程度伝わる日本語由来の言葉として用いられているのは面白いです。
「マジ」「マブ」「ガチ」 は本気三姉妹?
マジがカジュアル化する中で、さらに強い表現として 「ガチ」 が 「ガチンコ勝負」 といった文脈から使われるようになると、いずれも 「ガチ友」「ガチギレ」 などへの言い換えが進みますが、マジ自体も使い勝手が良い言葉なので、併用されて使い分けられていると云って良いでしょう。
なお 「マブ」 は、「マジ」 から派生したと思われ、真の友達を 「マブダチ」(本当のダチ) と呼ぶなど一部で言い換えも進みますが、マジとガチの合間にあって独自の進化というかイ形容詞して 「マブい」 になり、当初は様々な事柄に 「本当に」「真実の」 といった形や、マジ同様の強調表現として使われていました。 その後 「マブの彼女・彼氏」 や 「マブでかわいい」 といった恋愛関係でよく使われるようになり、以降は 「マブい = 可愛い、美人だ」 といった使われ方がもっぱらとなっています (それ以前は男性が男性の親友を 「俺のマブ」 みたいに表現することもありました)。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
