様々に転用される便利な言葉… 「モンスター」
「モンスター」(Monster) とは、英語で怪物、化け物、怪獣といった意味の言葉です。 ごく普通の英語ですが、日本においては海外製のホラーや ファンタジー といった ジャンル の映画や小説など、様々な創作物・コンテンツ のタイトル名や作中表現などで広がり、定着したもののようです。
当初はもっぱら欧米の怪物・化け物を指す言葉であり、日本やアジア圏 (中国など) の怪物や化け物、妖怪、怪獣、怪人などに使うケースはあまりありませんでしたが、時代を経るごとに少しずつ浸透。 ゲーム などにおいては日本古来の妖怪を和風モンスターなどと呼んだり、単に 人外 を広くモンスターと呼ぶケースなども増えています。 なおゲームにおいては、人間が操作することはなく NPC (ノンプレイヤーキャラクター/ Non Player Character) としてプレイヤーが戦う敵といった扱いがほとんどでしたが、なかには仲間になってくれたり、プレイヤーが操作したり指示を与えて動かすタイプも増えています。
語源となる 「monstrum」 は不吉な前兆や警告といった意味であり、神話や伝承などで触れられる自然災害や疫病、戦争などに対する人々の恐怖や絶望をビジュアル化したものに、その根源が見つかりそうです。 通常は悪であり、人間が抗えない巨大な力と、見るからにおどろおどろしい姿をしているのが特徴です。
日常会話で使われる 「モンスター」
元々は日常会話で広く使われるような言葉として 認知 されるものではありませんでしたが、人気歌謡曲の曲名に使われたり (1978年6月)、アニメ や マンガ などでも触れられるなどして、昭和には一般の間でも 「妖怪・化け物」 の言い換えとして急速に普及することに。 さらに RPG などのコンピュータゲームが流行る中で、経験値 などといったゲームで使われる他の言葉とともに概念ごと強く認知され、見た目が変な人、乱暴な人をモンスター呼ばわりするなどの使い方も発生しています。
また怪物・化け物や鬼といった言葉が 「恐ろしい」「巨大だ」 だけでなく、しばしば 「ものすごい」「記録破りだ」「存在感がある」 といった肯定的な意味の比喩表現として使われていることもあり、モンスターも ポジティブ なニュアンスで使われることも増えています。
一方、1990年代末からは、企業などに理不尽な要求をする人をクレーマーなどと呼び、そのクレーマーの中でも質の悪い人たちを 「モンスタークレーマー」 などと呼ぶように。 2000年代に入ると 「モンスター〇〇」 といった云いまわしは様々に派生し、「モンスターペイシェント」(モンスター患者/ 病院や医師などに理不尽な要求をする)、「モンスター乗客」(電車内で傍若無人にふるまう)、「モンスター住民」(行政にむちゃくちゃな要求をする)、「モンスターペアレント・チルドレン」(学校や教員に自分勝手な要求や執拗な抗議を行う保護者や子供)、「モンスター社員」(会社や上司に対して無茶な要求や傍若無人な態度を取る) などなど次々に登場、流行語のようになりました。
なかでも 同人 の世界では 「モンスターペアレント」(モンペ) は比較的よく使われます。 例えば好きな キャラ や 推し のタレントなどの作品内における扱いが悪かったりすると、そのキャラやタレントの親・保護者かのような立場・口ぶりで苦情を言い募る人をそう呼んだりします。 これは本気の場合もあれば、単なる ネタ の場合もあります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック














