同人用語の基礎知識

ダイナミック

トップ 同人用語 項目一覧 ダイナミック

躍動感がありすぎる…ド派手な動き 「ダイナミック」

 「ダイナミック」 とは、英語の dynamic のことで、動きがある、行動的とか力強いとか、生き生きとして活力に満ちたといった意味の言葉です。 また大胆、積極的、破壊的、暴力的、過激、躍動的といった意味で使われることもあります。 対義語はスタティック (制的) です。

 日本では単に動的といった意味をカタカナ言葉で表現する場合はアクティブ (active) とかシフト (shift/ 一般的には変更や移動)、あるいはチェンジ (change/ 一般的には変化)、ムービング (moving/ 一般的には移動) を用いることが多く、ダイナミックの場合は後者の大胆とか破壊的、過激といった意味で使われることが多いかもしれません。 これは激しく動く演技を 「ダイナミックな演技」 と表現したり、家電量販店などが激安の意味で 「ダイナミック価格」(本来は定価ではないとの意味) を用いていたことの影響が強いのでしょう。

 例えばダイナミックプライシング (変動価格/ 交通機関のチケット代や 印刷業者 やホテルなどで、繁忙期と閑散期とで料金に差をつけること) も、単に料金が変わる (動的価格) という意味だけでなく、それまでの同一サービス同一価格といった常識を打ち破る新しい価格の 設定 だと受け取る層もいます。

 一方 ネット などでは、派手だ、度を超すオーバーリアクション、常軌を逸したほどの躍動感、テンションが高すぎる状態を、揶揄するような ニュアンス で表現する際に用いることがあります。 例えば謝罪の際にやたらをオーバーな動きをして 土下座 することを 「ダイナミック土下座」 と呼ぶなどです。 逆にスマートでシュッとした無駄のない動きの場合は スタイリッシュ と呼びます。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2014年12月2日
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター