同人用語の基礎知識

トップ 同人用語 項目一覧 印刷 

ちょっとした図形や色の配置で個性がでてくる 「柄」

 「柄」(がら) とは、印刷 や刺繍や織り、あるいは染色などによって作られる、布や紙の表面についた 模様 のことです。 陶磁器など食器類に絵付けされたものを指すこともあります。 様々な柄が考案され用いられており、柄の種類や パターン ごとに名前が付けられています。

 伝統的な柄と云えば、直線を格子状に重ねた格子柄 (チェック柄)、モノクロ の図形を格子状に 配置 した千鳥格子、四角形を格子状に並べた市松模様 (チェッカーフラッグ柄)、丸を組み合わせる水玉柄 (ドット柄)、直線を並行に並べた縦縞・横縞柄 (ストライプ柄 (ボーダー)、花の形の 花柄グラデーション のように見えるグラデ柄などがよく用いられます。

 日本においては上記の柄の他、学校の 制服ボトムス によく用いられるスコットランド・ハイランド地方生まれの タータンチェック柄 とか、古代ギリシャ生まれともされる植物の葉や茎の形をした唐草模様 (唐草文)、草花や樹木を モチーフ にインド・パキスタンのカシミール地方で生まれた複雑なペイズリー柄なども有名でしょう。 また日本固有のものとして、縄文土器につけられた縄文柄や渦巻紋様、そのアレンジがされた縄文唐草なども味わいがあって愛好者が結構います。

 おたく に近いところでは、ミリタリー の世界で敵の目を欺くためのカモフラージュに用いられる迷彩柄や、各国海軍の軍艦艇の迷彩に使われていた幾何学的なダズル柄 (ダズル迷彩) なども取り上げられることが多いかもしれません。 とくに迷彩柄が施された迷彩服は、しばしばおたくの基本的な ファッション のひとつと目されています。

 分類方法は色々ありますが、和風のものを和柄、欧米風のものを洋柄、あとは中国風のものを中華柄とする分け方がポピュラーでしょうか。 とはいえ和洋折衷のような複合的なものもありますし、格子柄や市松模様のように和洋どちらにも同じような柄がある場合は、和で用いられがちな 色調 だったり和服や和風小物に使われるものを和柄と呼ぶ場合が多いでしょう (まったく同じものでもチェック柄の着物とはあまり云わないでしょうし)。

 なお対概念は柄や絵などがなく、特定・単一の のみの布や紙、その他素材の表面を指す 無地 です。

柄という言葉の多様性から、様々な意味で用いられたり

 「柄」 という言葉は様々な意味で用いられます。 言葉自体の語源は木の枝 (手で掴む棒状のもの) からきており、「え」 と読めば食器や道具といった器物につけられた手で持つための取っ手を指しますし、「つか」 と読めば武器類の手で握る部分を、同じ 「がら」 でも、ものの性質、人の体つきとか身分を指すこともあります。

 例えば 「柄が大きい」 なら身体が大きい人になりますし、「柄が悪い」 と云えば、品位に欠けた野卑で 治安 の悪そうな人や地域を指します。 その他、人柄とかお国柄とか絵柄とか、様々な意味で用いられています。 Tシャツアニメイラスト が描かれていたらアニメ柄なんて呼び方もします。

アナログ絵描きの家には、謎の柄トーンがなぜかあるもの

 同人 などでは 画材スクリーントーン のうち、柄のついたものは柄トーンと呼んだりします。 絵描き の家には画材屋さんで 「あ、これ洋服に使えそうだ」「背景に使えるかも?」 などと考えて購入したものの、使い勝手の悪さやなんとなくイメージに合わないなどでそのまま放置された変な模様の柄トーンがだいたいあったりします

 アナログ時代の マンガ 描きでは、柄トーンの拡大縮小がほぼ無理だったので、同じ キャラ がコマによって大きく描かれたり小さく描かれたりすると、途端に柄トーンによる服の模様描写が破綻するんですよね。 うちにも何で買ったのかよくわからない柄トーンが何枚もありますw

柄は誰のもの? 商標権や特許権侵害の警告や出願登録の拒否事件

 2021年、日本の神戸珠数店が市松模様の数珠入れや経本入れといった袋ものを販売していたところ、同様の柄のサイフなどを販売しているルイ・ヴィトン社が 「当社のダミエ柄 (国際登録952582号) と同じであり、商標を侵害している」 として警告書を送った事件があります。 ルイ・ヴィトン社がダミエ柄を商標出願登録したのはフランスで2007年、その後2008年にフランスでの登録出願に基づいて国債商標登録出願がされ、2009年7月24日に設定登録されたものでした。

 神戸珠数店は滝田商店が 運営 する ネット通販 から同標品の削除がされるという状況に追い込まれ、非侵害確認の対抗措置として商標権侵害の判定を特許庁に請求。 特許庁は市松模様が日本古来の模様として広く一般に知られ親しまれているものであり、名称の市松も江戸中期の歌舞伎俳優佐野川市松の袴に由来すると説明し、商標権の効力の範囲に属さないとの判断 (判定2020-695001) を下します。 これによりネットでの通販も再開され、事なきを得たというものでした。

 またほぼ同時期に同じ市松模様で別の判断事件もありました。 それはマンガや アニメ 本編の大ヒット、なかでも劇場版の 「無限列車編」(2020年10月16日) が日本の歴代興行収入第1位、同年の全世界年間最高興行収入1位を記録するなど歴史的大ヒットとなった 作品 「鬼滅の刃」 に関するもので、主人公 の竈門炭治郎が着ている羽織の柄 (緑と黒の市松模様) の商標出願を集英社が行ったものでした。

 集英社は2020年6月に展開する同作品イメージ商品と似たような便乗商品を防ぐため、同作品の主要なキャラ6人分の服の柄を特許庁に商標出願。 翌年6月3日に冨岡義勇、胡蝶しのぶ、煉獄杏寿郎の3人の羽織の柄については商標登録されたものの、前述した炭治郎とその である禰豆子、および我妻善逸の柄については登録の拒絶査定がされました。 同社はこれを不服として反論を行いますが、査定が変わることはなく、そのまま非登録という結果になりました。

 特許庁はそれぞれの柄の拒絶理由を示していますが、炭治郎の柄については 「『市松模様』は、伝統的な柄模様として親しまれ、被服などの装飾的な図柄として普通に使用されている実情があります」 とした上で、「普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」 と説明しています。 同様に禰豆子の柄は 「いわゆる『麻の葉模様』の一種と理解される」、善逸の柄も「鱗文様に通じる」 として、炭治郎の柄と同様の拒絶理由を示しています。

 ちなみに 筆者 はずいぶん前から緑と黒の市松模様のハンドタオルを愛用していて (近所の100円ローソンでまとめ買いした100円のやつ)、鬼滅の刃が大ヒットして炭治郎のイメージが同柄に浸透する中、人前で使うと鬼滅のニワカ ファン みたいに見られるのではないかとちょっと困りました 。 とくに鬼滅の ぬいぐるみや アクセサリ などを スクバリュック にぶら下げた JCJK の前で汗など拭おうものなら、相手に無用な緊張を強いるのではないかと不安を感じたものです。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2000年6月20日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター