同人用語の基礎知識

タータンチェック

トップ 同人用語 項目一覧  タータンチェック

日本の制服女子の足元を席捲 「タータンチェック」

 「タータンチェック」 とは、格子柄の 模様 になるよう織られた伝統的な織物のことです。 またその格子状の模様や を指すこともあります。 単にタータン、あるいはチェック柄とも呼びます。 日本では類似のものとして碁盤縞と呼ぶこともあります。

 いくつかの に染められた糸を使い、経糸と緯糸を直角に交差させて綾織りにしたもので、16〜17世紀頃のイギリス・スコットランド・ハイランド地方が発祥とされています。 織り方によって様々な パターン を作り、地域やそこを治める領主やその一族、階級などを区別する紋章や目印のような使われ方をされ、式典用の礼服や軍服などに使われてきました。 とくに伝統的な柄は2009年からスコットランド・タータン登記所 (Scottish Register of Tartans (SRT) にて登録・管理されるようになっており (新柄の登録も可能)、正式にはそれのみがタータンチェックを名乗ることが許されています。

 用途としては民族衣装のひとつとしてキルトやストールとして身体に巻き付けたり覆いかぶせたりします。 とくに男性が巻きスカートのようにタータンチェック柄のキルトを腰に巻く姿は有名です。 またイギリスの伝統的アパレルメーカーがマフラーや服飾用の アクセサリー として販売したものは日本でも人気があります。

 格子模様それ自体は日本にも様々なものがありますが、タータンチェックには高級舶来ものといったイメージが長らく存在しましたし、とくに鮮やかな赤をベースとしたものはイギリスをイメージするものとして愛されてきました。  これは伝統的でクラシカルなイメージと、その後のイギリスのロックバンド、とくにパンクなどの反体制的な尖った若者のイメージとが好まれたからでしょう。

学校制服に採用され、日本の若者を象徴するものにも

 一方、おしゃれ着してだけではなく、学校の 制服 などに本格的にタータンチェック柄が用いられるようになったのは1980年代頃からです。 この頃、いわゆるつっぱりやヤンキーと呼ばれる生徒らの変形学生服を防ぐためや、私立学校などで学校の制服をより魅力的にリニューアルする試みが行われ、伝統的なフォーマル感と高級感のあるタータンチェックの ボトムス が、無地ブレザー といった トップス に合わせる形で採用されています。

 いわゆるDCブランド (デザイナーズ・キャラクターズブランド) ブームを背景とした私立学校の 「かわいい制服にリニューアル」 発火点としては、東京の嘉悦女子高校のそれがとくによく知られています。 CI や SI (コーポレーティッド・アイデンティティから転じた、スクール・アイデンティティ) とも呼ばれるブランド化は、若者の価値観を一新しました。 世の中はバブルの時代に向かっておしゃれな スタイリッシュ清潔感 が求められ、それまでのぶっとい黒ズボンや黒い ロングスカート を引きずるようなヤンキースタイルはすっかり影を潜めました。

 制服にタータンチェックを用いるのはこの時代が初めてではありませんが、現在の 「タータンチェック柄の スカートスラックス = 学校の制服」 のような スクールカラー のイメージが急速に拡大したのはこの頃からです。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2007年7月2日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター