同人用語の基礎知識

プリーツスカート

トップ 同人用語 項目一覧 プリーツスカート

制服用スカートの定番 「プリーツスカート」

 「プリーツスカート」 とは、プリーツ (布地に強くつけた折り目のひだ) が装飾的な技法として施された スカート のことです。 ひだスカートと呼ぶこともあります。 もっともポピュラーなひだの形は上から見ると一方向 (反時計回り・左巻き) の山折り谷折りを繰り返すギザギザ状で、この形は一般に ワンウェイプリーツ (車ひだ) と呼ばれます。

 代表的なワンウェイプリーツスカートに 女子中高生用の 制服 のスカートがあります。  はやや暗めの 無地、あるいは直線的な タータンチェック がついた生地がよく選ばれ、おおむね20本から30本程度の偶数のプリーツ数を持つひざ下丈程度のスカートが一般的です (ひだ数は 24本・28本・32本・36本とかが多く、地域で見ると東日本が少なく西日本が多いみたいな意見もあります)。 プリーツの数は少なければざっくりと、やや固めのフォーマルな印象を与えますし、逆に多ければ柔らかく女性的なイメージになります。

ボックスプリーツ + ジャンスカも定番中の定番かも

 比較的多いのはワンウェイプリーツでひだ数24本あたりだと思いますが、それ以外のプリーツもあります。 なかでも代表的なのは、ひだが一方向ではなく正面から見て左右対称の箱型に山・谷で折り込まれたもので、上から見ると箱のような形になるためこちらは ボックスプリーツ (箱ひだ) と呼びます。 プリーツ数 (山折り谷折り) は少な目で、離れて見るとスカートの前後左右に合わせて4つあるいは8つ程度の折り込みがあるような形になります。 こちらは ジャンパースカート (ジャンスカ) に合わせられることが多いかもしれません。

 なおプリーツがなく身体にフィットするスカートは一般に ペンシルスカートタイトスカート と呼びます。 ペンシルやタイトに比べてプリーツのついたスカートは立体的で見た目に美しいだけでなく、ひだの伸び縮みにより動きやすく、また足に密着することもなくて足さばきが楽になる利点があります。 広がったスカートをひだでコンパクトにして、動く時だけ広がるようにできるのですね。

 一方でペンシルや、とくにタイトのように身体の線がでないため、若々しく、あるいは幼く見える傾向があります。 タイト=大人っぽい、プリーツ=子供っぽい、みたいなイメージです。 とはいえスカートの他に トップス やアウターを含め、全体のデザインやコーディネートによってイメージは変わりますから、必ずしもそうという訳ではありません。 一般にタイトスカートは学校制服に選ばれることは少なく、もっぱらビジネス用のものが多くを占め、とくに就活時にお世話になる リクスー はその代表でしょう。

 なお不規則・ランダムな細かいプリーツがたくさん入るプリーツは ギャザー と呼びます。 柔らかく女性的な装いにぴったりですが、制服などに用いられるケースはほぼありません。 またひだの折り目がふんわりとしたものは フリル と呼びます。 これらを総称してぺプラム (スカート) と呼ぶこともありますが、一般にペプラムスカートと呼ぶ場合は、短めのスカートの下に長めのスカートがついたようなものを指すことが多いでしょう。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2002年11月26日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター