同人用語の基礎知識

ロングスカート

トップ 同人用語 項目一覧 ロングスカート

大人っぽいシックな装いにぴったり 「ロングスカート」

 「ロングスカート」 とは、そのまんまですが、丈が長い スカート のことです。 もっぱら女性の下半身部分に着用する衣服で、腰の部分からの単体のスカートもあれば、トップス と一体化した ワンピース (ドレス) の ボトムス 部分を指すこともあります。

 丈のサイズについては厳密な決まりはありませんが、ロング丈と呼ばれるものは、ふくらはぎが隠れるもの以上の全体を指して使います。 ふくらはぎの中央あたりまでを覆うミモレ丈以上で、足首が隠れるマキシ丈、さらにそれ以上までを含み、中には足が完全に隠れるもの、ハイヒールなどを履かないと床に引きずってしまうものもあります。

 日常 の生活においてロングスカートは足さばきも面倒で、とくに一般の社会人が身に着けるのはかなり無理があるものです。 いかにもドレスといったデザインのものは、足元も高めのハイヒールが前提といっても良いでしょう。 だからこそ非日常的な特別な日や場での服装、ハレの服という ニュアンス がありますし、女性っぽさが際立つ優しく豪華なイメージのスカートと云えるかもしれません。 また素材や合わせるトップスなどによっては、豪華さよりもカジュアルな 雰囲気 を演出することもできます。

 なおスカートの裾の後ろ部分が長く伸び、床に引きずったり誰かに裾を持ち上げてもらうようなものは、その部分を指してトレーンと呼びます。 昔のヨーロッパ貴婦人のドレスや、現代だとウェディングドレスや社交界のイブニングドレスに見かけるタイプですね。 日本の着物でも貴族や支配者階級は裾を引きずるほどの長さのものを着用していましたが、着丈が長く足が隠れる着物 (お引摺り) は優美に見えますし、このあたりの美的感覚は洋の東西を問わないということなのでしょう。

つっぱり・ヤンキー女子の変形学生服

 若い女性の間でロングスカートを日常的に好んで身に着ける人は比較的少ないとは思いますが (どう考えても不便ですし)、時代ごとに流行もあり、とくに1970年代から1980年代あたりにかけてロングスカートの流行が生じると、いわゆる 「つっぱり・ヤンキー」 と呼ばれる女子中高生などにも影響し、制服 のスカートを長くする ファッション が流行しています。 これらはロングスカートの他、スーパーロングと呼ばれることもあります。 セーラー服 などのトップスはスカートの長さ (足の長さ) を強調するため、短めに切り詰めることも多かったでしょう。

 既存制服を折ったり切ったりで作れるミニスカ化と違い、ロング化はスカート自体を新たに仕立て直す必要があり、公立の中高のようにある程度全国で規格化された制服でないと、作るのが大変だという部分があります。 なので先輩から後輩へ制服やスカートが受け継がれるようなケースもかなり多かったものでした。 学校の卒業式の時だけ身に着ける、刺繍付きのド派手なものを別途用意することもあります。

 この流行そのものは、1960年代の ミニスカ の大ブームのカウンターという部分もあるのでしょうが、時代的に 「かわいい」 よりは 「美人 (シャン)」 あるいは 「大人っぽい」「渋い」 がかっこいいと思われていた時代、背伸びして大人のあれこれをやりたがる思春期の JCJK の変形学生服として一世を風靡します。 ちなみにこの頃の男子用の変形制服のボトムスは、ドカン (太いストレートタイプ) やボンタン (腿のあたりが膨らみ足首のあたりが絞られたもの) が流行していました。 町のテーラーで仕立ててもらったり、既製品を購入して身に着けるスタイルが確立していました。

もはや変形ロング制服は絶滅危惧種に

 その後1980年代になり私立高校を中心におしゃれな学校制服へのリニューアルが続くと、かわいらしい タータンチェック が入ったスカートが人気となります。 また ボディコンギャル といった新しいトレンドにより、「よりセクシーに」「よりかわいく」 が重視されるようになると、ロングスカートはすっかり影を潜めます。 合わせて足元の 露出 を前提とした ルーズソックス紺色ハイソックス などの 靴下 も流行し、ロング丈制服は完全に過去のものとなってしまいました。

 1990年代から2000年代ともなるといかにも変形学生服といった形のロングスカート制服は、元々ロングスカートだった一部のお嬢様学校を除けば、マンガアニメゲーム といった創作物において、時代遅れのヤンキーやスケバン (女番長) を象徴する記号や 設定 としてのみ残っていると云って良いでしょう。 ただし地域によっては卒業式の時などに、ほとんど コスプレノリ で刺繍付きスーパーロング制服を着用するケースもあります。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2002年11月26日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター