同人用語の基礎知識

2.9次元

トップ 同人用語 項目一覧 2.9次元

限りなく三次元に近い二次元? リアルすぎる 「2.9次元」

 「2.9次元」 とは、限りなく 三次元 に近い 二次元、あるいは 2.5次元 と呼ばれる三次元と二次元の中間あたりに位置する コンテンツ作品 に対し、よりグレードアップした、完成度を高めて アップデート したといった称賛の意味で使われる言葉です。 時代を下ると生成AIによる実写にしか見えないような架空の キャラクター や人物を指すようにもなっています (後述します)。

 元々〇次元といった呼び方は、イラスト、あるいは マンガアニメ の架空のキャラを紙や画面上の平面的な存在として2次元と呼ぶことから始まりました。 その後アイドルや声優といった実在人物やその 画像動画 を3次元と呼ぶようになりますが、フィギュアなどの立体造形物やマンガなどを原作としたミュージカルを2.5次元と呼んだり、アイドルや声優を直接的に扱うのではなく、彼らが演じたドラマや映画を 元ネタ とする 二次創作ファンアート を2.5次元 (あるいは半分 だとの意味で 半生) と呼ぶようになります。

 こうした言い回しは様々な使われ方がされますが、そのうち 「より二次元に近い方」 を2.4次元と呼んだり、実在人物が声優としてではなく視覚的な 演者 となる 舞台 や実写化を2.6次元とか2.7次元などと呼ぶなど、バリエーションが増えてきます。 そんな中で使われるようになったのが、「究極的に三次元に近い二次元」 という意味でも使われる 「2.9次元」 なのでした。

 なお 2022年7月に登場した Midjourney、同年10月の NovelAI への画像生成実装以降、いわゆる生成AI により、実写としか思えないほどのフォトリアルな架空のキャラ (人物) が次々に登場しています。 これらを バーチャル なアイドルやタレントとみなす 「2.9次元アイドル」 といった考え方もあります。 一昔前までは、バーチャルアイドル 云えば 3D のコンピュータグラフィックスによるものを指しましたが、その後はすっかりこちらの意味で使われるようになったといって良いでしょう。

プロレスの興行で 「2.9次元ミュージカル」 人気に

 なお現在の使われ方には、上記のバリエーション以外のものもあります。 2.5次元ミュージカルの人気などに影響を受ける形で、プロレスの興行においてそれをアピールするための使われ方です。 元ネタ的な存在は、プロレスの必殺技を 擬人化 した 「必殺技乱発」「必殺技男子」 です。

 2015年1月14日より配信された ゲーム を原作として、 2.5次元ミュージカルとしても人気を博す 「刀剣乱舞」(刀ミュ) を意識し、そのプロレス版を目指したともいえるもので、わざわざ 「原作」 となるマンガも事前に制作して 会場頒布 するなど、凝った企画だとして話題になりました。 この興行が行われたのは 2020年3月20日、DDT系のイベント 「まっする2」(新木場1st RING) で、ミュージカル同様に歌や踊り、お芝居もあり、大きな話題となっています。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2018年7月2日/ 項目を分離しました)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター