同人用語の基礎知識

ランタイム

トップ 同人用語 項目一覧 ゲーム ランタイム

ランタイム中にエラー…一体何じゃいこれは 「ランタイム」

 「ランタイム」(runtime)とは、コンパイルが完了したコンピュータプログラムが実行されること、あるいはそれに必要な 環境 や条件、状況を指して使う言葉です。 日本語では実行時と訳されますが、英語の run (走る) と time (時間) で、プログラムが走っていますよというそのまんまの意味ですね。

 プログラムに興味がなかったり実際に手で触ることのない人にとっては馴染みのない言葉ですが、ネット で何らかのサービスを使ったり ゲーム などをプレイしていて、それらのプログラムやシステムがエラーを起こして警告文などにこの言葉が表示されることで目にすることも多いかも知れません。 文字だけを見ると何が何やらになったりもするでしょう (例えば 「ランタイム中にエラーが発生しました、もう一度試してください」 みたいな内容で英語で表示だったり)。

 日本語のインターフェースがされたプログラムでいきなり英語でぶっきらぼうな警告文らしきものが出ると 「バグ か?」「自分の操作が悪くて壊してしまったのか?」 などと焦ってしまいますが (地方出身の仲の良い友人が電話で突然方言で話し始めて疎外感を覚えるような)、意味が分かるとそれほど怖いものでもないでしょう。 エラー内容にもよりますが、要するに 「動かしたら失敗しちゃった てへぺろ☆」「読み込み マジ ムリ…時間切れです…ごめんね」 みたいなものです (そうだろうか?)。

ただいま絶賛ランタイム中なので他の仕事はできません

 自分で作った (あるいは管理ができる) システムやプログラムならともかく、既存のサービスやゲームを使ったり遊んでいるだけの利用者にはこのエラーを回避する方法は存在しないかかなり限定的です。 黙ってリトライするか、しばらく待って再度試すしかありません。 まぁ重いデータを利用者の ローカル保存 して呼び出したり、重い処理をローカルで行うようなシステムなら、原因と対処法が分かれば何とかなるかも知れませんが。  ローカル で使うフリーウェアソフトを動かそうとすると稀によくあるエラーなので、動作条件などをよく確認し、パソコンやらの 設定 を見直すなどで対応するようにしましょう。

 なおプログラムが適切なランタイムを行うためには、その実行のためだけのスクリプトや ソース だけでは不可能です。 当然ながらそれらが適切に動くようなメモリ管理も必要ですし、入出力の処理とかエラーが出たらどうするかなど、包括的な仕組みが必要です。 さらにそれが稼働するハードウェアや通信回線の状態などもあります。

 関連する言葉としては、一般にシステムやプログラムが問題なく必要な処理を実行できる環境をランタイム環境、環境を構築するための様々なプログラム的なパーツ類やそれが格納された場をランタイムライブラリ、適切な処理ができなかった場合に生じるエラーをランタイムエラーなどと呼びます。 また実行しながらデータを ロード (読み込み) することはランタイムロードなどと呼びます。 設定された時間内に読み込みができなければタイムオーバーです。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2008年11月9日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター