同人用語の基礎知識

プレイ

トップ 同人用語 項目一覧 ゲーム プレイ

人生は自分をプレイするやり直し不可のゲームのよう…

 「プレイ」(Play) とは、遊ぶ、何かに興じる、競技を行う、演じるといった意味で非常に広範に使われる言葉です。 とくにスポーツを含めた ゲーム に興じることを指すことが多いでしょう。 また楽器を演奏するとか 趣味 に興じる、戯れたり楽しむといった意味で使われることもあります。 プレイに興じる人は プレイヤー、プレイ中に何らかの失敗や問題が生じることは プレミ (プレイミス)、プレイを終えることは終了とか クリア と呼びます。

 一方、ちょっと特殊な、しかしわりと 共有 される使われ方に、ある言動に性的な目的があるとの揶揄や冷やかしとしての使用法があります。 例えば人に暴言を浴びせるなどは一般には単なる迷惑行為や嫌がらせ、いじめ やハラスメント行為ですが、SM におけるマゾっ気のある相手に対してはある種の性的サービス、 にあった ご褒美 のプレイとなります。

 これは主に性風俗産業で、特定のサービスなり行為なりをプレイと呼ぶことから生じており、どんなに恥ずかしいこと、一般に不快だと思われることでも、そこに性的な動機と双方の合意があると見なされると、プレイ扱いになったりもします。 またそこから転じて、一般には迷惑だと思われる行為を茶化して少しソフトに表現するような使い方もあります。 例えば待ち合わせで相手が遅刻して待ちぼうけを食らった際に、冗談っぽく 「放置プレイ かよ」 と表現するなどです。

 なおプレイしていないのにプレイしているふりをすることは エアプ (エアプレイ) と呼びます。

「使える」 という、そのまんまのシンプルな意味でも

 プレイは中学英語の最初に習う言葉なので、ほとんど準日本語として用いられます。 この他、おたく に近いところで本来の意味で用いられるものに、利用可能になる、使えるようになるといった用法がいくつかあります。 例えばゲームに複数の キャラクター がいて、プレイヤーが操作できるキャラとそうでないキャラ (NPC) や ユニット がいる場合、前者を プレイアブル と呼びます。 またプレイアブルが複数いてその時点で操作しているキャラを指す場合は プレイヤーキャラ になります。

 またパソコンの利用において周辺機器を接続した際に、Windows などお OS が自動的にその機器を認識したり必要な 設定 を済ませることを プラグ アンド プレイ (Plug and Play/ PnP) と呼ぶなどですね。 この機能があればユーザーがいちいち手動で設定などをしなくとも、互換性 がある周辺機器ならつないだらすぐに使えるようになります。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 1999年11月15日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター