同人用語の基礎知識

プレイアブル

トップ 同人用語 項目一覧 ゲーム プレイアブル

プレイヤーが操作可能なもの 「プレイアブル」

 「プレイアブル」(Playable) とは、ゲームプレイ する際に、プレイヤー が操作可能な キャラクターユニットアイテム などを指す言葉です。 キャラを指すならプレイアブルキャラクターといった呼び方になります。 操作できないキャラはノンプレイアブルの他、ノンプレイヤーキャラ (NPC) とか COM、AI (単なる背景的キャラは モブ) などと呼びます。

 似た言葉に プレイヤーキャラ (Player Character) がありますが、これは実際にその時点でプレイヤーが操作しているキャラという意味で使われる言葉です。 とはいえ一部で言葉の混同もあります。 ゲームによってはプレイヤーが選択できるキャラやユニットが 固定 の1つだけで、実質的に同じものを指すケースもあるからです。

 この場合は、自キャラとか自機みたいに呼ぶこともあります。 ゲーム開始時に複数のキャラから自キャラが選べる場合、あるいはゲームの途中で複数のキャラを切り替えられる場合に、選択中とそうでないものとの区別をする際に使い分けられることも多いでしょう。 この他、パーティー制のゲームなどでは、複数のプレイアブルを同時に使う場合もあります。

 なおゲームによっては、最初はプレイヤーが操作できないけれど、攻略を進める中で操作可能になる場合もあります。 ありがちなのは、敵を倒して仲間にする、ある クエスト なりを クリア するといった条件を満たすことで選択できるようになるなどです。 この場合も、現時点で選ぶことはできないけれど、いずれ操作可能になるキャラやユニットだとしてプレイアブルと呼ぶことが多いでしょう。

ゲームのプレイアブル広告とは?

 またゲームの広告などで、単にテキストや 画像動画 などで PR・誘導するだけでなく、実際にプレイすることができるようなものをプレイアブル広告と呼ぶこともあります。 広告をクリックして ウェブサイト に飛んだりゲームをインストールしなくても、ちょっとだけお試しでプレイできる広告と云う訳です。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2004年8月10日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター