同人用語の基礎知識

フィクションレベル

トップ 同人用語 項目一覧 フィクションレベル

これが高いほど創作性も高い? バラバラだと混乱させる 「フィクションレベル」

 「フィクションレベル」 とは、マンガアニメラノベ などの創作物における 物語世界観設定、演出に対するフィクション (創作性・虚構性) の レベル (強度) のことです。 漫画家の島本和彦さんによれば、楽しめる 作品 作りのためには架空要素のレベルは作品全体で揃える方が良いとされます。 またこれに関連し、作品の ジャンルテーマ、描き方によって相応しいレベルがあるはずで、それをしっかり定めた方が良いと云った発展した考え方がされることもあります。

 例えばシリアスなテーマで創られた作品で爆弾が爆発したとして、吹き飛ばされた人々も街の様子もリアルに描写されていたのに、誰も 死ん だり大けがをしたりせず、いかにもギャグやコントっぽく 髪の毛 がチリチリに焦げたアフロ状態になって口から煙を吐いて終わりだと、あえてギャップを狙った作品でない限りは、全体のフィクションレベルがバラバラでチグハグな印象がしてしまうでしょう。

 またこうしたエピソードを序盤に提示することで 「この作品は全体的にリアル寄りだけれど人は死なないお話だ」 というフィクションのレベルを作り手が提示したり受け手が理解することもできますが、途中から同じような爆発で人が死ぬようになると、これまた 物語 の途中でフィクションレベルが変化したことなり、またしてもチグハグさが気になって物語への没入感を阻害してしまうでしょう。

 もちろん明確な目的や意図を持って意識的に異なるレベルを加えることもあります。 シリアスなシーンとギャグっぽいシーンが混在する作品なら、シリアスシーンではフィクションレベルが下がってリアル寄りになり、ギャグシーンで上がるなどはよくあります。 それに合わせてキャラの頭身が変わったりもします。 核心部分では限りなく リアリティライン が高まるけれど、それ以外は でドタバタギャグにすることで緩急のリズムをうまく作っている作品もあります。 伏線 の提示において、それとなくさらっと、しかし見る側にしっかりと印象や記憶に残すために使うこともあります。 このあたりは、フィクションレベルを意識するかしないかで、たいぶ描かれ方も変わってくるものでしょう。

 フィクションは現実と違い何の制約も限度もないので、作者の想像力次第で上げようと思えばいくらでも上げられます。 物理法則や定数を無視した魔法や超能力も出せますし、時間だって止めようが戻ろうが自由自在です。 死んだ人が生き返ったり、故人をあの世から呼び出すことだって当たり前にできます。 しかしやりすぎるとなんでもありの荒唐無稽な話や設定、もっといえば 作者ご都合主義 やいかにも作りものめいた 予定調和 や単なるデタラメになってしまいます。

 ジャンルやテーマ (それは 読者視聴者 ら受け取り手の ニーズ や期待値でもある) をしっかり把握してそれに相応しいフィクションレベルを設定する、設定したレベルは全体で守るようにして受け取り側に混乱が生じないようにする、もし意図的に変えてギャップや意外性のある演出や緩急のリズムをつけるなら、それと伝わるように区別する、あたりが、フィクションレベルを意識した作品作りということになるのでしょう。

フィクションレベルをコントロールしたり、リアリティを高めたり

 対義語はリアルレベルやリアリズムとなりますが、リアル (本物・現実) と リアリティ (本物・現実っぽい) とはまた異なりますから、学術・教育用の作品ならともかく、こと娯楽のための創作物については 「らしさ」 優先でリアリティが重視されることが多いでしょう。 俗に 「事実は小説より奇なり」 などと云うように、リアルの方が嘘っぽくなることなど世の中にたくさんあります。 それが物語の核心部分になんら関わらず寄与もしないのであれば、受け取り側の注意を無駄にひく邪魔なものになってしまいますから、その場合はあえてリアルを削ぎ落した方がリアルっぽさに貢献することもあります。

 なおリアルをどのくらい作品創りに反映させるのが良いのか、内容にリアルな事実と反する部分がないか、全体のバランスが取れているかなどを総合的に判断することは、一般に考証 (例えば歴史ものなら歴史考証) と呼びます。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2015年7月10日/ 項目を再構成しました)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター