同人用語の基礎知識

初見プレイ

トップ 同人用語 項目一覧 初見プレイ

まっさらな状態でプレイします! 「初見プレイ」

 「初見プレイ」 とは、主に ゲーム において、単に初めてのプレイというだけでなく、しばしば 攻略法 といった情報を含め事前知識が全くない状態でプレイすることを指す言葉です。 とくに完全初見プレイの場合、「1ミリも知らずにプレイする」 との意味で 「ミリしらプレイ」 と呼ぶこともあります。

 何度でもやり直しが利くコンシューマーゲームならともかく、ネトゲ の場合はやり直しができないケースがほとんどで、攻略 するなら 取り返しのつかない要素 で失敗しないためにも事前情報はあった方が後々後悔しないで済むでしょう。 そもそもゲームが複雑化し、またネトゲやソシャゲが人気となる中、事前に情報を得ずにプレイするのは難しくなってきています。 とはいえ、あまり攻略情報に頼りきりなのも、あらかじめ決まった操作をトレースするだけの作業感が出てきてしまいますし、「何も知らないでプレイする」 のは新鮮な驚きや面白さがあります。 ネット があって当たり前の時代、情報断ち によるある種の 縛り として初見プレイを好んで行っている プレイヤー は結構いそうです。

 またゲームの 実況 を行う 配信者 らが企画 (コンセプト攻略) として行うケースもあります。 目的は主に2つあり、ひとつは ド素人・初心者が初プレイで右往左往する様を面白おかしい エンタメ として表現するもの、もうひとつは配信を見ていてそのゲームの プレイヤー でもある リスナー からアドバイスを受けながらゲームを進める、ゲームをとっかかりにした交流やコミュニケーションを中心としたものです。 過度の指示出しは迷惑行為だとされますが、何だかんだいって人は教えたがるものですし、自分が好きなゲームに初チャレンジする人を応援したくもなりますから、リスナーから支持されている初見プレイ専門みたいな人気 生主 もいたりします。

 いずれにせよ、ネタバレ は禁止の場合が多いでしょう。 なかでも有名な 初見殺し があるゲームの場合、そこが盛り上がるポイントでもあるため、ネタバレはとくに厳禁です。

本当に初見プレイか、それとも単なる演技か

 本当に初見なのか、それともそれなりの事前情報を得たり、場合によっては予行練習として事前プレイをした後なのかで、評価も様々されます。 「初見プレイ」 と云っておきながら事前情報を得ているのは虚偽であり不誠実な感じがしますが、ゲームを始める最初の段階からつまづいて全然先に進めないのもゲーム配信として面白くなく白けてしまいます。

 不自然にならずバレないように上手く初見を演じ切ることができないのならば、「ほとんど初見です」「他人のゲーム配信をちょっと見ただけです」 などと正直に申告した上で行う方が良いでしょう (そもそも初見だと嘘をつくのは当たり前ですが褒められた行為ではありません)。 なお初見ではないのに初見プレイを装うことを初見プレイ詐欺と呼ぶこともあります。 一方、初見詐欺 と呼ぶ場合は、すでにその配信者の配信を見ているリスナーが 新規 の初見さんのふりをすることを指す言葉となります。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2006年5月11日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター