同人用語の基礎知識

トップ 同人用語 項目一覧 印刷 

視覚情報を構成し感情にも働きかける 「色」

 「色」(Collar) とは、光 (可視光線) の波長の違いによって、目の網膜が区別して受ける刺激・情報のことです。 例えば赤いリンゴなら、光源から放たれた光がリンゴに当たって赤を感じる波長の光を反射、それ以外の光を吸収して網膜に届くことで赤色だと感じて認識します。 なお光そのものは無色透明です。

 色 (有彩色) は赤から黄、緑、青から紫まで グラデーション状 に無段階に変化し、理論上は無限の種類が存在します。 目で見える可視領域の外となる色 (波長) は、それぞれ赤外光 (赤外線)・紫外光 (紫外線) となります。 なお黒と白、およびその間の灰は無彩色とされ、明度のみで色相と彩度がないため色とは見なされません (モノクロ)。 ただしほんの僅かでも色味がある場合は色扱いとなります。

 個別の色そのものを決定するのは、色相・明度・彩度の3つの組み合わせによります。 この3つは色の三属性と呼ばれます。 色相は赤や青といった色味の性質を、明度は明るさ、彩度は色の濃さや鮮やかさとなります。 このうち色相は赤 (R/ Red)・緑 (G/ Green)・青 (B/ Blue) の3つによって構成され、光の三原色 (RGBカラー) と呼ばれます。 この3色の混合によってあらゆる色を作ることができ、例えばテレビやパソコンの画面なども、この3色のドットが規則的に並んで様々な色を再現します。

RGB と CMYK の色サンプル

Red/ R Green/ G Blue/ B
Cyan/ C Magenta/ M Yellow/ Y Black/ K
RGB 色サンプル CMYK 色サンプル

 カラーで行う 印刷 の場合は色味が異なり、青 (シアン(C/ Cyan)・紅 (マゼンダ(M/ Magenta)・黄 (イエロー(Y/ Yellow) に加え 墨 (ブラック(K/ Kuro/ Key tone) インキを加えた CMYK が基本となっています。

 色は人が受け取る視覚情報の大部分を構成するものであり、同じ色 (波長) でも人によって感じ方が違います。 また色そのものに対する感情的な受け取り方も異なり、様々な情報を伝えたり、逆に思ったように伝わらないこともあります。 そもそも特定の色だと認識される範囲も広く、印刷用のインキや絵の具などの 画材、モニタの発色などは工業的にある程度の標準化・規格化もされていますが、そこから多少ズレてもその色だと 認知 されることが多いでしょう。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2000年6月20日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター