同人用語の基礎知識

パート

トップ 同人用語 項目一覧 パート

部分や区分、分担を数字であらわす 「パート」

 「パート」(part) とは、英語で部分や区分、役割や分担を指す言葉です。 ある 作品 における章や編を分けたり、続編に数字を振って ナンバリングタイトル として区分したり、労働における職分とか音楽における楽器の受け持ち部分や歌唱部分を指して使うこともあります。

 一般に労働におけるパートはパートタイマー (part time) の略で、正社員の定時労働時間 (正規の労働時間) より1日あたりの労働時間や日・週・月あたりで稼働日が少ないものを指します。 パートとアルバイトの違いはほぼなく、日本ではどちらも法的にはパートタイム労働者に分類されます。 俗語的には、長期に渡って決まった勤務先で働き続ける主婦層などをパート、短期や期間限定の就業、学生やフリーターらの就業をアルバイトと呼ぶケースが多いかもしれません。

 おたく同人 においては、ある作品における特定の基準に基づく区分で用いられることが多いかもしれません。 例えば ゲーム で、戦闘 部分と 物語 (ストーリー) 部分とが明確に分かれている場合、戦闘パート・ストーリーパートと呼ぶなどです。 この場合、それぞれでプレイする際の画面やそれに伴う行動の選択肢が変わることもあり、パートの他に モード (例えば戦闘モード) と呼ぶこともあります。 ただしこちらの場合は、「準備が 整っ た」「行動に対する準備ができた」 みたいな意味になることもあります。 戦闘モードなら臨戦態勢と同じ意味で使われることもあります。

人気があると続きが作られる

 また 掲示板 などで、ひとつの スレッド書き込み の数の制限がある場合、そのスレッドの書き込み上限に達した場合に後継となるスレを立てることがあります。 これは一般に継続スレの他、パートスレ と呼びます。 最初のスレはパート1か 無印、それ以降はパート2、パート3といったナンバリングがされます。 継続してパートスレが立てられるということは、そのスレが板の利用者にとって有益なもの、人気を集めているものという意味になります。 ただし書き捨て御免な雑談系の板などでは、固定したパートスレが立つことを歓迎しない場合もあります。 また 馴れ合い につながるとして敬遠する板などもあります。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2009年12月2日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター