同人用語の基礎知識

フレームレート

トップ 同人用語 項目一覧 フレームレート

高ければ高いほどいいという訳でもないのが難しい 「フレームレート」

 「フレームレート」 とは、映画や 動画ゲーム において、1秒間あたりに表示される フレーム画像・コマ) の枚数、画面 の更新 (描写) が何度されるかのことです。 コマ数と呼ぶこともあります。 単位は fps (frames per second) が使われます。 例えば 60fps なら、1秒間に60枚の画像が表示されるという意味になります。

 一般にフレームレートは高ければ高いほど滑らかに、高品質に見えます。 逆に低ければ カクカク とした不自然な動きとなります。 またフレームレートが高ければその分動画データの容量もフィルムの (フィルム長) も大きくなります。

 最適なフレームレート数は用途や 動画形式 にもよりますが、映画やテレビ放送では 24fps や 30fps が比較的よく使われます。 個人で使っていた8ミリ映画などでは 24fps もあれば 18fps のものがありましたが、一般的にはおおむね 18fps が多かったでしょう。 上映すると、画面の中の対象物の動きによっては、ちょっとカクカクするイメージです。 完全なデジタル時代となるとフレームレートはどんどん上がり、60fps とか 120fps・240fps に達するものもあります。

 とくにシビアな戦い方をする格闘系のゲームなどでは、60fps以上が快適なプレイに必要とされる場合があります。 一方で映画などでは、フィルム時代の 24fps に比べてビデオなどで一般的な 30fps は不自然な動きに見えることがあります。 動きにメリハリやキレ、スピード感がなく、ぬるぬる とした動きに感じられてしまうのですね。

 元々映画の 24fps は、人間の目で見た時にもっとも違和感の少ないフレームレート数として広がった経緯もあり、作品 によってはあえてフィルム制作やフィルムと同じフレームレート数にこだわった撮影や 編集 を行うケースもあります。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2006年7月20日/ 項目を分割しました)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター