動画 (ムービー) に対して静止画 「スチル」
「スチル」 とは、映画など主に映像関係の世界で使われる用語で、英語の Still (静止) からきたスチル写真 (静止画) を意味する言葉です。 対義語は動画 (映像) のムービー (Movie) となります。 一般的には映画の制作や プロモーション を行う中で、広告・宣伝用に映画の撮影とは別に銀塩フィルムカメラで撮影した写真のことを指して使われます。
これは映画フィルムの1コマ (フレーム) を切り出した静止画とは別に扱われますが、その後は映像と静止した 画像 との使い分けの中で一般にも広がり、銀塩カメラ写真を広く指す言葉にもなっています。 写真は写真でいいじゃないかという話もありますが、そもそも写真 (Photo) という言葉には動画か静止画かといった意味は含まれないので、映画を写真 (あるいは 絵) と呼ぶ人もいますし、それとの区別が明確につく言葉でもあります。
なお人によってはスチルではなくスチールとかスチール写真と呼ぶ人もいますが、一般にスチールと云うと鉄 (Steal) になってしまうため、スチルかスチル写真みたいに呼ぶ方が間違いがないでしょう。
アニメやゲームなど、絵やイラストの世界でも
また実写の写真だけでなく、絵や イラストなどを指す言葉としてもそのまま使われるようにもなっています。 アニメ などの動く絵とそうでない絵との区別をつけるためですね。 とくに ゲーム の世界で スチルイラスト と呼ぶ場合は、ゲームの 物語 を進める中で、キャラ しゃべる際に口パクや目パチといった動きの 差分 がある 立ち絵 との対比で、背景がついて 一枚絵 として完成・完結するイラストを指します。
おおむね イベント やエピソードの 「ここぞという場面」 で使われることから、その他の キャラ絵 と区別する意味で イベント絵 などと呼ぶこともあります。 プロモーションにも使いますし、遊んでくれた プレイヤー へのご褒美の意味もありますから、美麗なものが用意されることが多いでしょう。