同人用語の基礎知識

META タグ

トップ 同人用語 項目一覧 META タグ

目には直接見えない、ブラウザや検索ロボット向けの各種指定の方法です

 「META タグ」(メタタグ) とは、HTML 文書 (いわゆるウェブサイト) で使われる特殊なタグで、HEAD タグ(その文書の名称などの摘要を記述するためのタグ) の要素ではサポートされていない、各種の付帯的な情報を記述するためのタグです。

 通常は <HEAD>〜</HEAD> の間 (たいていはその文書の冒頭部分) に記載します。 タグの記述は <META> で、他の多くのタグのようにスラッシュで始まる終タグは必要ありません。 これは本文内のテキストをマークアップするためのタグではなく、要素を埋め込むためのタグであるからで、IMG タグなどと同様の扱いになります。

表示上は変化なし…ブラウザと検索エンジンのためのタグ

 その多くがブラウザ、もしくは検索エンジンのロボット (BOT/ クローラー) に向けた情報で、ブラウザ上で人間が見て分かるフォントサイズ指定や色の指定のような通常のマークアップ用のタグとは、ちょっと振舞いが違います。 多くの場合は、「この文書の文字コードの宣言」「この文書の使用言語の宣言」「スクリプト類やスタイルシート類の使用の宣言」「この文書の摘要」「この文書に関連するキーワード」 などを記述します。

 とりわけ文字コードの宣言と使用言語の宣言は、冒頭に行うこととされています。 指定してもしなくても通常の使い方なら問題はありませんが、マナーとして、あるいはある程度確実にサイトをきちんと表示するために、やっておいた方が良いみたいな扱いのタグです。

 なお METAタグにはプロパティ(属性) とスキーム (枠組み)、およびその値(属性値) があり、任意に組み合わせてセットで宣言します。 プロパティの種類は2つ、「http-equiv」「name」、スキームは 「scheme」、値を指定するためには 「content」 を使います。

実際によく使われる METAタグ

 非常に分かりやすい例としては、

<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META http-equiv="Content-Language" content="ja">

 なんてのがあります。 これは、最初の行は 「この HTML 文書は日本語文書で一般的な文字コード、Shift JIS (シフトJIS) で記述されています」 という宣言です。 これを冒頭に宣言すると、例えば文字化けなどが起きにくくなります。 2行目は、「この文書は Ja(日本語) で書かれた文書です」 となります。

 スクリプト (Java script) やスタイルシート (CSS) を使っている場合は、次の2行を追加しましょう。

<META http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">

 このあたりは日本語で一般的なウェブサイト、ホームページ を作る場合にはほぼ必須の META タグなので、細かく意味を考えずとも、そのまま コピペ (コピー&ペースト) しておけば良いでしょう。 一部のホームページ作成ツール (ウェブサイト用 HTML 文書作成ソフト) では、デフォルト (初期設定) で、これらの文字列が勝手に入るような 設定 になっているものも多いです。

 この他にも、ページ閲覧者にページの内容のキャッシュ (一時ファイルへの 書き込み) を行うか禁止するかの宣言や、このHTML 文書を作成するために使ったソフトウェアの宣言、作成者の名称、著作権表示、連絡先、リロードの制御など、様々なものがありますが、よほど特殊な用途のページでもない限り、これらの指定の必要はないでしょう。 とりわけ作成者の名称や連絡先 (メール のアドレス) などは、宣言するメリットよりデメリットが大きいと思います。 もし記述がどうしても必要な場合は、検索サイトで調べると、解説サイトがたくさんあります。

もっとも重要視されるMETAタグは、キーワードや概要、そして 「検索避け」 でしょうか

 キーワードと、ページの概要を記述する使い方が、わざわざ手動で METAタグを入れる利用法でもっとも多いパターンでしょう。 キーワードは検索エンジンなどの検索結果表示の参考に (ページのインデックス情報の要素として)、概要は検索エンジンで検索結果を表示した時に、ページの概要として何行かで表示されたりします。

 ただし一時期 META タグを悪用した検索エンジンスパム (不正に検索結果を上昇される裏ワザのようなもの) が流行した時期があり、現在ではこの部分を無視する検索サイトも少なくありません。 効果は 限定的 といってよいでしょう。

<META NAME="keywords" content="キーワード1,キーワード2">

 キーワードを入れます。 カンマ (,) で区切って、何個でも指定できます。

<META name="description" content="ここにページの概要を書きます">

 説明の通り、この部分にページの概要 (例えば 「○○の同人サイトです」 など) を記述します。

検索避けは、一部のサイトではある種のマナーにもなっています

 検索避け とは、文字通り、Yahoo! や Google などの検索結果に自分のサイトを反映させないための設定や宣言です。 様々な方法がありますが (詳細は検索避け項目でご覧ください)、META タグでロボット (クローラー) を弾いたりインデックス化を防ぐ方法がポピュラーです。 実際のタグは、以下の通りになります。

<META name="robots" content="noindex">
 (このページのインデックス化を禁止)
<META name="robots" content="nofollow">
 (このページの リンク をたどることを禁止)
<META name="robots" content="noarchive">
 (このページの情報をキャッシュすることの禁止)

全部まとめると、

<META name="robots" content="noindex,nofollow,noarchive">

になります。

 これだけで完全に検索ロボットを排除したり、検索結果から自分のサイトを消すことができるわけではありませんが、一部の 芸能同人、ナマモノと呼ばれる ジャンル では、検索避けは最低限のマナー、みたいな扱いになっているので、効果の有無だけでなく、「きちんと配慮しています」 という姿勢を示す意味でも、入れた方が良いとの 雰囲気 があります。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2005年2月7日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター