重量で紙の厚さを便宜的に表記する 「連量」
「連量」 とは、決まった寸法で仕上げられまとめられた 1,000枚の紙の重さ、重量のことです。 単位はキログラムとなります。 「連」 とは洋紙の原紙で同一サイズの紙 1,000枚のことなので、その 「量」、すなわち 「1連あたりの重さ」 というわけですね。
なお 「キロ連量」 とか 「斤量」 なども現在は同じ意味で使われています。 このほか 「坪量」(「米坪」「メートル坪」) とも呼ばれるものもありますが、こちらはちょっと違う単位です (互換性はありますが)。 また厚紙 (板紙) の場合は、100枚で 「1連」 と数えます。
紙の厚みは連量で |
紙のサイズには、A判 (A列本判) とか B判 (B列本判) とか、「四六判」「菊判」「ハトロン判」 などがありますが、それぞれのサイズごとに様々な 「連量」 の紙が存在します。 例えば同じ紙質で同じB5判のサイズで 「連量」 が2倍なら、1枚ごとの紙の厚みはおよそ倍となります。
ただし、単位としての 「連量 = 紙の厚さ」 ではないので、紙質の異なる場合には、注意が必要です。 例えば 「和紙」 とか 「わら半紙」 のような目が粗くふわふわして柔らかい紙と、ケント紙や上質紙のような目が細かい堅い紙とでは 「密度」 が違うので (密度の高い紙の方が重くなり、同じ重さなら紙の厚さは薄くなります)、数字だけで判断せず、可能であれば実物の紙で確認するようにした方が良いでしょう。
なお 同人誌 の 本文 (表紙 や あそび紙 ではない本体部分) は、一般的には上質紙が使われるケースが多く、「上質 70Kg」 あたりから、「上質 90Kg」〜「上質 110Kg」 あたりが一般的でしょうか。 あまり連量の小さいものですと、紙が薄すぎて裏のページが写ったり、見た目として安っぽくなったりもしますが、あまりに厚い紙も冊数がまとまると持ち運びに不便です。 また当然ですが 「連量」 が大きいほど紙の価格も上がり、結果として印刷代金も高くなります。
ダンボールのような特殊な加工紙では、違う単位も
ちなみに全ての紙が 「連量」 で厚みを表すわけではなく、加工紙の一部には違う単位を使う場合もあります。 例えば 「ダンボール紙」 などは、構造によって同じ重さでも厚みが変わったりもしますので目安として機能せず、違う単位で表す必要があるのですね。
「ダンボール紙」 の場合には、「ダンボール紙」 と 「強化ダンボール」 の大きく分けて2種類があり、それぞれ 「A段」 とか 「B段」 とか 「E段」 などの呼称を持ち、また直接厚みをセンチメートル (あるいは ミリ/ ミリメートル/ mm) で表示して区別しています。
同人誌を作ろうと思うと、まず直面する見慣れない単位 「連量」
この連量は、印刷屋さんなどに オフセット同人誌 を頼もうとした時に、最初につまづく疑問点だと思います。 気の利いた印刷屋さんですと、見本紙の短冊が入っていたり (ただし小さくカットされているので、手で触ると、実際より堅く感じられます)、他の代表的でなじみのある紙 (雑誌やコピー紙、はがき) などと比較して説明してくれる場合もありますが、印刷関係などで仕事でもしていない限り、連量といった単位はまず普段は使わないので、しょっぱなから 「難しそうだ」 と面食らってしまうようです。
同人に限らずどんな仕事でも 趣味 でもそうですが、「見て盗む」 というのは大切なことです。 自分が以前買って気に入っている 「同人誌」 の 奥付 などを見て印刷屋さんを調べて問い合わせるとか、仲の良い 同人サークル の作家さんとあれこれ世間話で情報を仕入れておくなど、事前に調査をしておくと、後で後悔することが少ないようです。
良くわからない場合は、印刷屋さんの標準的な料金コース設定で作る手も
ただし同人誌を作ることが増えてきた現在は、同人誌即売会 などで ペーパー や チラシ、小冊子タイプのカタログなどを配布している同人誌作りをメインとしているような印刷屋さんであれば、「○○コース・○○セット」 のような初期設定のコース料金が設けられたサービスを持っている場合が多いものです。
個性的な体裁の同人誌作りには向いていませんが、とりあえず最初はこれを利用して作ってみるというのは、内容に対して割安感があり、またハズレが少ない現実的な対応かと思います。 作ってみて自分のイメージと違う、例えば紙はもう少し厚いほうが良いと思ったら、版を重ねたり次の同人誌を作る時に、連量をひとつ上げてみるなどで調整するのが良いでしょう。