同人用語の基礎知識

スロープ

トップ 同人用語 項目一覧 東京ビッグサイト スロープ

真夏の坂道はそれなりにキツイ 「スロープ」

 「スロープ」(slope) とは、傾斜地にある坂道や人工的に作られた傾斜した通路や通路のことです。 一般的には人や車両が通る場において、段差の通行処理に階段ではなくなだらかな傾斜を用いる設備を指し、もっぱら車椅子やベビーカー、高齢者などが安全に移動できたり、階段やエスカレーター、エレベーターなどが使えない車両を高低差のある場所へ移動できるように設置・造作されます。 ランプ (ramp) と呼ぶこともあります。

 なお建物に造作された恒常スロープの場合、建築基準法ではスロープの勾配は 1/8 以下、バリアフリー法では屋内で 1/12、屋外は 1/15 以下と定められています。 勾配は高さに対してどのくらいの水平距離 (長さ) を取るかで求められますが、例えば 1/8 なら1の高さを上がるために8の長さを使うという意味となり、パーセント表記で12.8%、角度で云えば約7.1°になります。 健常者が歩行する場合はさほど問題ない勾配ですが、自転車で上がるにはちょっときついですし、車椅子や高齢者の場合は介護が必要でしょう。 一般公道の坂道は歩道を除き原則すべてスロープですが、あまりに急勾配な坂道の場合は路側帯の一部に階段が設けられることもあります。

 物流の世界では、車両や手押しの台車や荷車が段差を安全に乗り越えられるよう、一時的に設置する専用のスロープ板や 鉄板・プラスチック製の養生板 (硬質プラベニヤ) などの汎用部材をそう呼ぶこともあります。

同人関係者にとってなじみ深いビッグサイトのスロープ

 同人 あるいは 同人イベント やその他の各種 イベント においては、イベントが開催される 会場 に設置された資材搬入用のスロープ、とくに コミックマーケット (コミケ) が開催される 東京ビッグサイト の大型スロープ (1階−4階搬入車両用導線/ 西屋上展示場、および西3・4、南3・4 各 ホール への搬入出用スロープ) を指すことが多いでしょう。 会場案内などでスロープ呼びされるのは通常これのみで、たくさんある出入口に設置される小さなスロープとは別枠扱いされます。

 総重量10t までの車両が通れる幅員 7.2m の巨大なスロープで、最大勾配率 (傾斜角) は西3・4スロープで 13.1%(7.5°)、南3・4で 16.7%(9.5°) もあります。 路面には滑り止めとして円形の凸凹加工がされています。 コミケ開催中はしばしば徒歩での利用がされますが、コスプレ のための履きなれない特殊な ではそこそこ辛い坂となっています (とくに極端な ハイヒール での下りはかなり辛いかも)。 どうしてもこちらを通らざるを得ない場合は、とくに雨天時などは注意して通るようにしましょう (原則、エスカレーターを使いましょう)。

東京ビッグサイトのスロープ

東京ビッグサイトスロープ
東京ビッグサイトスロープ
東京ビッグサイトスロープ
東京ビッグサイトスロープ
東京ビッグサイトスロープ

 ちなみにビッグサイトのある有明は埋立地なので、自然な地形による坂道や、それに由来するスロープも存在しません。 そんな中で急勾配で長く巨大なスロープはまさに 「坂道」 と呼ぶにふさわしいものとなっていて、俗に有明坂とか、あるいは車田正美さんの半年で打ち切り未完となった 作品 「男坂」(1984年) にならい男坂と呼ぶこともあります。

 とくに1階から4階に登ったり西と東を移動する際にこのスロープのふもとにいた場合は、同作最終回の最後のコマのセリフを使い、ネタ として 「オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな、この果てしなく遠い男坂をよ…」「未完」 とつぶやくのが一部で お約束 ? となっています。 ちなみに同作 主人公 菊川仁義が通う中学校は九十九里にある東雲中学なのですが、有明の隣で同じく江東区臨海部にある東雲 (しののめ) と同じ読みではなく、とううん と読みます。 また同作はその後週プレNEWS や少年ジャンプ+ などで断続的に再開し、2023年11月11日に悲願の完結をしています。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2008年10月21日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター