年に数回、同人関係者の聖地と化すウォーターフロント
![]() |
| 行こう 有明!! 東京ビッグサイト!! (有明いく子) |
「有明」 とは、コミケ/ コミックマーケット や シティ、宝島など、規模の大きい 同人イベント やグッズフリーマーケット系の イベント が行われる、日本有数の コンベンションセンター、「東京ビッグサイト」 がある場所です。 所在は東京都江東区となります。 通常 同人 の関係者の間で 「有明」 と云えば、このビッグサイトのことを指します (コスプレ の関連イベントなどは、近接する別の施設で行われる場合もあります (後述)。
会場の規模としては全国最大ですが、実は展示場の面積自体は、ここが他の施設に比べ極端に大きいわけではありません。 しかしビッグサイトの場合、複数の交通機関によるアクセスが可能で利便性が極めて良好な上、駅から会場へも巨大な歩道で結ばれ、近辺には大きな道路も縦横に走っています。
展示場以外の広場や会場外に広々としたスペースがあるのが、とりわけ東京ビッグサイトがコミケのような大規模イベントにうってつけの好条件をもたらしているのでしょう。 また周辺に住宅がなく、混雑が生じても地域の住民に迷惑があまり掛からない場所にある 公共施設 だという点も大きいでしょう。
東京ビッグサイト ホール一覧
|
|
|
|
東・西展示棟に加え、東新展示棟、南展示棟、青海展示棟も
![]() |
| 東京ビッグサイト シンボルの会議棟 |
展示場 (ホール) はそれぞれ展示棟として独立したつくりとなっていて、それぞれに方角名を割り振った名称がつけられています。 行き来は連結された陸橋やデッキで行うことができます。
代表的なのは東展示棟・西展示棟ですが、東新展示棟、南展示棟、青海展示棟なども次々に建設され、その規模は年々拡大しています。 なかでも2020年に予定されていた東京オリンピックを視野に、2019年4月にオープンした仮設の青海展示棟は、他展示棟からかなり離れた位置となり、コミケなどで行き来するのはかなり大変です (2022年3月に閉鎖され、その後解体)。
東京ビッグサイトへの代表的な交通アクセス
東京ビッグサイトへの代表的な交通アクセス方法は以下の通りです。
りんかい線 (臨海副都心線/ TWR。 ホームページは こちら)
JR京葉線・武蔵野線を利用して、東京駅から 約10分。
営団地下鉄有楽町線利用で有楽町駅から 約12分。
市ヶ谷駅から 19分の新木場駅を下車して乗り換え。
天王洲アイル方面行きに乗車、「国際展示場」 駅で下車。
新交通 「ゆりかもめ」
JR新橋駅から約21分、国際展示場正門前駅下車。
路線バス
| 海01 | 営団地下鉄門前仲町駅から約30分、東京ビッグサイト下車。 |
| 虹01 | JR浜松町駅から約30分、東京ビッグサイト下車。 |
| 東16 | JR東京駅八重洲口からから約35分、東京ビッグサイト下車。 |
水上バス 東京都観光汽船 (ホームページは こちら)
日の出桟橋から約20分の有明客船ターミナルを下船。
首都高速道路
11号台場線(レインボーブリッジ経由)利用、台場ランプ下車、約5分。
湾岸線大井・羽田方面利用、13号地ランプ下車、約5分。
湾岸線千葉方面利用、有明ランプ下車、約5分。
徒歩移動も楽しい? 東京駅から東京ビッグサイトへ
ちなみに東京駅 (八重洲口) から徒歩の場合、大人が 普通 に歩いて1時間半からせいぜい2時間弱程度で到着です。 大量の荷物を持っての徒歩移動は避けたいところですが、日ごろ歩き慣れている人にはたいした距離ではありませんし、道はよく整備されほとんど直線的に移動できるので、無理のない範囲でチャレンジしてみるのも面白いでしょう (夏の日中は避けた方が無難ですが…)。
とくに地方から来た人などは、東京というか日本の都心ど真ん中 (ただし皇居側ではないので若干地味かも) を横断する、ちょっとした観光が楽しめる道程でもあります。 大都市中央部やウォーターフロントはだいたいどこもそうですが、歴史的建造物と同時に近未来的な建築物、あるいはテレビや映画、マンガ や アニメ で見たことがある景観もいっぱいあって、見て回るのはとても楽しいです。 この地域にゆかりのある 作品 の ファン なら、舞台 や 聖地 の探訪を兼ねてののんびり移動も有意義でしょう。
写真で見る有明 東京ビッグサイト
![]() 国際展示場駅 コミケ期間中は駅広告は萌え一色 ![]() 負のエナジーを集めまくる 逆ピラミッド下部に進入口が… ![]() 巨大なノコギリ。草薙神剣か はたまたエクスカリバーか… |
![]() 新交通ゆりかもめの 国際展示場正門前駅 ![]() 逆ピラミッドを下から 見上げるとこんな感じ ![]() 近隣にはコンビニやレストラン マクドナルドなどもあります |
![]() 近づけば近づくほど その大きさが実感できます ![]() 初めて東京ビッグサイトに来た時は これらの風景に圧倒されました… ![]() ウォーターフロントの風景が 近未来っぽくてかっこいい |
巨大なノコギリが大地をギコギコ
国際的な大イベントや会議などが開かれる施設のため、施設には様々な特徴や、時代を代表するようなモニュメントも施設内に設置されています。 代表的なものとして、内部や関連施設に 「七つの泉」 やら 「大きなカラーボール」 やら 「雲のオブジェ」 やら様々なオブジェやアート 作品 が 展示 されていますが、とりわけ目を惹くのは巨大なノコギリでしょうか。
このビッグサイト前に立っている赤いノコギリのようなオブジェは、通称エクスカリバーと呼ばれています (うちの仲間内だけかも(笑)。 ちなみの蛇足で正式名称は、切っている鋸 と云います (ポップアートアーティストのクレス・オルデンバーグ (Claes Oldenburg/ 1929年1月28日〜) とコーシャ・ヴァン・ブリュッゲンの2人によるもの)。 高さは 15.5メートルだそうです。
![]() |
| 東京ビッグサイト |
う〜ん、逆ピラミッドの東京ビッグサイトが変形して巨大ロボになり、この武器を手に戦う感じでしょうか…。 駅から見た東京ビッグサイトを正面だとすると、ビッグサイトロボはさしづめ左利き・サウスポーになりますねw
噂では変形合体するとの話も…
なお多くの人が薄々感づいているように東京都庁ビルも変形しますが、あちらはどうやらレーザーのような光線銃が主兵装のようです。 サンシャイン60ももちろん変形しますが、こちらは3つのロボが合体した時には足になります (得意なフィールドは水中)。 残念ながら、ブロードウェイは変形しません。
敵はおそらく、六本木ヒルズビルです。 東京ミッドタウンもヒルズの仲間です。 油断してはなりません。 ただし秋葉原UDXは立ち位置が微妙です。 敵も一枚岩ではない ようです。 そこが弱点です。
近接する施設でその他のイベントも
「東京ビッグサイト」 に近接し、会場が細かく分かれていている TFT ビル (東京ファッションタウン) などでは、小規模のイベントや、コスプレイヤー のための コスプレイベント なども開催されています。
また水上バスのそばの駐車場などでは、痛車 のイベントなども、開催されるようになっています。 「コミケ」 が開かれる 「聖地」 というイメージはありますが、むしろ 鉄道 網の整備によって、都心部などからの移動が便利になったのが、有明のイベント人気を支えているようです。
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
○ 日本全国 主要同人イベント 会場一覧 ○ 交通アクセス関係リンク集


























