同人用語の基礎知識

主催者/ 主催

トップ 同人用語 項目一覧 主催者/ 主催

サークルやイベントを発起して運営する人、「主催者」

 「主催者」「主催」 とは、何かの組織、団体、企画や集会などを発起し、それを代表する人物、もしくは 運営 実施の責任者のことです。 内容によっては ネットスラング で 「」 と呼ぶこともあります。

 同人 の世界では、同人サークルFC を立ち上げて運営したり、同人イベント を立ち上げて実施運営する人、及びその責任者ということになります。 他には 「代表」(ただし意味はちょっと違います (後述します) とか ボス などと呼ぶ場合もあります。

 主催者や代表ではない人、その他の人は参加者とか イベント の場合はスタッフ、サークルの場合はサークルメンバー・サークル員などと呼び、また コスプレ をメインに活動している集まりでは 「リーダー」、ゲーム の集まりの場合には 「マスター」、ネット の集まりや場の提供者は 「管理人」 や 「ウェブマスター」 と呼ぶ場合もあります。

 また同人イベントの主催者の場合、大きく分けて個人 (もしくはサークル) の場合と、企業 (イベント企画会社や 印刷会社 など) の場合の2つがあります。 企業が主催するイベントは企業系イベント・企業主催イベントと呼ぶ場合もあります。

作家個人ではなく、あくまでサークルの 「主催者」

 通常 「主催者」 は、一つのサークルやイベントの運営団体につき1人だけです。 しかし共同主催や 共催 責任者として、複数人いる場合もあります。 また一つのサークルやイベントの主催をしながら、別のサークルやイベントの主催者を兼ねる場合もあります。 使い方は代表と同じような感じですが、イベントへ サークル参加 の申込をする際、その申込の責任者として 「代表」 を立てる場合もあり、「代表」=「主催者」 ではないのはややこしいです。

 なお複数人が参加しておらず、たった一人の 同人作家 のみで作られている 個人サークル の場合でも、便宜上、代表者を主催者などと呼びます。 これは初期の同人の世界では、大学などの 漫研 (漫画研究会/ 学漫) の同好会やサークル活動、FCなど、複数人で運営するものが多かったので、その名残となっています。

主催者枠って何?

 同人イベントや集会、何かのコンサートや大会などで、特別な が用意されることがあります。 いわゆる 「主催者枠」「主催者席」 と呼ばれるものですね。

 これはそうした集まりの主催者 (運営者、運営企業、プロモーターなど) が、一般とは違った参加のためのルールや方法で参加を認めることです。 例えば同人イベントなら、一般の申込が多く参加者枠が埋まってしまっても、主催者の判断で別枠で参加を認めたり、抽選による参加者の選抜を行わず、確実な参加を認めるなどとなります。 一般の人は利用できないことから、「コネチケット」 とか 「コネ枠」「特別枠」 などと呼ばれる場合もあります。

 ある程度以上の公的な性格を帯びたイベントや催しでコネ枠があると、なにやら不公平で不正な扱いをしているように感じますが、そのイベントやイベントを主催している団体に対して特別な功労者をふさわしく遇するなどは社会通念上あっても良いと思うので、このあたりは常識の範囲であれば目くじらを立てるほどのものではないでしょう。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2001年5月12日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター