同人用語の基礎知識

デカパン

トップ 同人用語 項目一覧 デカパン

お腹が冷えると色々と大変… 「デカパン」

 「デカパン」 とは、そのまんまですがデカい パンツ、大きなパンツという意味の言葉です。 もっぱら 下着インナー としてのパンツ (ショーツ) を指して使い、いわゆるズボンのような アウター に対して使うことはありません。 ただし一枚ものの 水着海パン) を指すことはあります。

 同じような言葉に、もっぱら女性向けのそれを指す 「グラニーパンツ」(Granny Pants) があります。 直訳するとおばあちゃんのパンツであり、まるでお年寄りが履くような垢ぬけない野暮ったい大きなパンツ、ハイウエストで股上が深く、お腹までしっかり隠れるようなシルエットのパンツを指します。 その形状から 「すっぽりパンツ」 みたいに呼ぶこともあります。 これらは単独で穿くこともあれば、他のパンツとの重ね穿き (オーバーパンツ) で用いられることもあります。

 なお体育会などで巨大なパンツに2人が入って走る 「デカパン競争」 がありますが、ここで使うパンツ (トランクス のような形をした左右の足の部分にそれぞれ人が入れる形のもの) を指すこともあります。

パンツは時代や穿く人の年代によって、大きくなったり小さくなったり

 パンツの大きさには周期的な流行があり、大きくなったり小さくなったりを繰り返しますが、基本的には小さくなる方向に進んでいます。 日本では初期のパンツ、あるいはその後の 昭和 の時代に流行したパンツ (あるいはズロース/ ドロワーズ) は、ほとんど 半ズボン のような大型のものでしたし、男性用のものも比較的大きなものが中心でした。 この頃はパンツはそういうものでもあったため、ことさらにデカパンなどと呼ばれることはほとんどありませんでした。

 その後時代を経るごとに布地の改良なども進み、それに伴いパンツの様式も多様化。 よりファッショナブルな小さいものへと変化し、それ以前までの大きなパンツが 「年寄りっぽい」「おばさん・おじさん くさい」 として若い世代から敬遠や揶揄されるようにもなり、流行りの小さなパンツと対比する意味でデカパンと呼ばれるようになります。

 とくにデカパンという言葉を広めたものに、1962年から週刊少年サンデーに連載された人気 マンガ 「おそ松くん」 に登場する 脇役 キャラ、デカパンの存在があります。 赤塚不二夫さんの代表作でもあるこの 作品 は、他の赤塚さんの作品がそうであるように世の流行りや流行語を取り入れた パロディ の要素も強いものでしたが、作品のヒットとともにちょっと大きなパンツ (いかにもお父さんが穿いてそうなもの) を穿いているところを体育の着替えなどで友人に見られるとデカパンと呼ばれたり、同キャラの口癖から 「ホエホエ〜」 とか 「〇〇ダス」 みたいに呼ばれる事案が小中学校を中心に行われていました。

 なお男子用パンツは白くて小さな ブリーフ が主流となりますが、こちらはこちらで子供っぽいみたいなイメージで見られ、中学生ころにもなるとトランクス型に穿き替えるのが常でしょう。 とりわけ1981年6月17日に東京江東区で発生した 「深川通り魔殺人事件」、及び包茎矯正用パンツ 「ビガーパンツ」 の影響から、ブリーフが穿いていると恥ずかしいパンツの代表のような扱いをされ、トランクス状のデカパンやブリーフでもボクサータイプのやや大きなものが若者の間でよく用いられるようになっています。

 一方の女性のショーツも ビキニ タイプの小さなものが若者の間では主流で、日本では1950年代にはブームにもなっていますが、ある程度の年齢となるとあまりに小さく刺激的なシルエットのものは避けられがちで、時代性というより着用者の年齢や生活スタイルに影響を受けるものでもあるのでしょう。

 そもそも下着などは人に見られるものでもないので実用性や穿き心地重視で選ばれがちで、とくに ボトムススカート の場合、冬は寒く夏はエアコンでお腹が冷えてしまう小さすぎるパンツは不向きでしょう。 一般的にはパンツの上に大きめのオーバーパンツを重ね穿きするケースが多く、これは冬場の 防寒ミニスカート 時の パンチラ の防止、あるいは生理中の漏れ対策や冷えによる生理痛対策もあり、近年にあってもデカパンは手放せないものとなっています。

 女性の 長ズボンスラックス といったパンツスタイルも珍しくなくなり、徐々にパンツの形も男女でシルエットそのものの差は縮小傾向にあるかも知れません。 まぁ性器の形が違うので、機能的な部分が同じになることはないのでしょうが。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2004年1月25日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター