同人用語の基礎知識

◯◯終了のお知らせ

トップ 同人用語 項目一覧 ◯◯終了のお知らせ

トラブルが起こったらとりあえず… 「◯◯終了のお知らせ」

 「◯◯終了のお知らせ」 とは、嫌いなもの、不愉快で目障りなもの、終わって欲しいものがある時などに使う独特な ネットスラング の一種です。 詰んだ との意味で使う場合もあります。

 また単に終わって欲しいだけでなく、それを必要とする人に対する 煽り や挑発になっていたり、小さな トラブル や些細な ネガティブ 情報を、さも大きな出来事、重大事のように強調して伝える意味もあります。

 例えばある企業が発売している商品Aが人気だった場合に、その ライバル となる商品Bが発売されると、「商品A終了のお知らせ」 となりますし、ある ゲーム のハードウェアの売れ行きが思ったほどでもない場合も、すぐに終了のアナウンスが アンチ から流されたりします。 また 児童ポルノ法 の規制強化につながりかねないニュース報道などが流れると、ことさらに 「コミケ 終了のお知らせ」 などと ネット 掲示板スレッドタイトル に使ったり、書き込みレス で触れたりします。

「終了」 ではなく 「中止」 のお知らせの場合も

 「◯◯のお知らせ」 という言い回しにはこの他、「○○中止のお知らせ」 といったものもあります。 どちらもほとんど同じような意味で使う場合もありますが、微妙に ニュアンス が変わる場合もあります。 ただしいずれも 元ネタ は、子供の頃に楽しみにしていた校内行事が大人の都合で中止や終了・廃止となり、その 告知 をするために配られるプリントの文言や、テレビ番組などの休止、打ち切りなどのお知らせがその原型なのでしょう。

 直接この言い回しが流行するきっかけとなった出来事はありそうですが、散発的に昔からでていますので、具体的にどれがそうなのかは断定できない感じです。 また単なる 「終了」 なども、2ちゃんねる などではおなじみの言い回しとなっていましたから、これが発展した言い回しだとの見方もできます。

クリスマスやバレンタイなどのリア充イベントの場合は…

 一方、「クリスマス」 や 「バレンタインデー」 などの リア充 (リアルが充実している) のための イベント の打ち切りや休止を、こうした 「◯◯終了のお知らせ」「中止のお知らせ」 で茶化す場合もあります (通常は 「中止のお知らせ」 が多く、また 非モテぼっちリア終自虐 ギャグとして使われます)。

TwitterFacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2009年9月6日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
Twitter Youtube instagram TikTok Facebook
フッター

Copyright(C) Circle Paradisearmy & Doujin Yougo no Kisochishiki. 1995-1998-2025. All rights Reserved.