同人用語の基礎知識

ライバル

トップ 同人用語 項目一覧 ライバル

物語を盛り上げるもう一人の主人公 「ライバル」

 「ライバル」とは、誰かと競争や対立などを通じてお互いに切磋琢磨し影響を与え合う人物や存在を指します。 語源はラテン語の 「小川」(rivus) の派生語である rivalis で、川やそこに流れる水の所有を巡って争う人々の姿から生じたものとされます。 日本語では 「好敵手」 あるいは 「商売敵」 とか 「競合他社」 といった呼び方をします。 また争っている間柄はライバル関係、お互いあるいは一方が相手をそう思うことはライバル視と呼びます。

 ライバルは、ビジネスやスポーツ、学業、芸術分野まで、様々な ジャンル に存在します。 目標とするものが何らかの物品なのか名誉なのかはともかく、1つのものを巡って争う関係にあるものは全てがライバルということになります。 ただし一方が圧倒的に強い場合は勝負はすぐについてしまいますし、競い合う前に終わってしまうこともあります。 一般的にはお互いの力がある程度拮抗し、それぞれが相手の力を認め、十分な警戒や対応策を練って立ち向かう相手とされるでしょう。

 ライバルが存在しない場合は独占状態となりますが、何らかの記録でも成績でも商品の性能や品質でも、ライバル同士が相手に負けじと競い合う中で高められるものなので、それぞれの成長を促しより高い目標に向かう努力や工夫を喚起するものでしょう。 その積み重ねで人間社会における現在の豊かさが実現したとも云えます。

 一方で過度な競争は関わるものに過大なストレスを与え、また敵意をむき出しにすることによる不正行為や暴力、場合によっては抗争や戦争といった殺し合いに発展することもあります。

単なる敵ではない、互いを良く知る敵ながら戦友のような存在

 マンガアニメ といった創作物におけるライバルは、物語 に登場する キャラクター の間の対立を生み出し、物語を進める重要な要素として扱われます。 主人公 の成長を描く物語ならば、ライバルは重要な 脇役 として登場し、主人公が目指すべき相手、いずれは倒すべき強大な敵として描かれるでしょう。 あるいは何らかの勝負ごとに 勝った負け たりを繰り返し、その都度相手を 攻略 するための努力をして競い合う 「もう一人の主人公」 として描かれることが多いでしょう。

 また対立の構図をより明確にするため、ライバルには主人公とは相反する 属性 が付与されることが多いでしょう。 例えば主人公が正義なら悪 (ただしライバルの立場から観れば自分が正義で相手が悪)、あるいは聖と邪、富と貧、熱血と冷静、優しさと厳しさ、無鉄砲な若者と老獪な大人、もっと分かりやすい部分なら 赤髪青髪 といったぐあいです。

 主人公は強大なライバルに挑み、一旦は負けることがあってもその 挫折回 を乗り越えて再び挑んで勝利する。 主人公がライバルと競い合うことで強くなり、ライバルもそれを認めて時には厳しさによってサポートしたり友情さえも与えて勝負それ自体の興奮や緊張感、奥行きのある人間関係のドラマやサスペンス、そして感動を創っていきます。 ドラマチックな関係は、しばしば宿命のライバルとか 永遠 のライバルなどと称されます。

 中でも熱くなるのは、過去にライバルだった相手が主人公の絶体絶命の窮地に 「お前を倒すのは俺だけだ」 的な ツンデレ 態度で共闘するような瞬間でしょうか。 かつての強敵が恩讐を超えて仲間として共に戦う姿は、漢なら (女子も)、血がたぎる思いがするのを押さえられないでしょう。 また仲間になったことで分かる意外な一面 (例えばシリアスな場面でちょっとした コメディーリリーフ のような役割を演じて 雰囲気 を変えたり可愛げがあったり) が描かれることもあります。

どこか憂いや影があるライバル…それだけに魅力的だったり

 ライバルは主人公が倒すべき目標であるため、やや大人びた憂いのある姿として描かれることが多いでしょう。 とくに悪役のような場合は、過去に 不幸 があったり、それが原因となって屈折したものがあったり、正義を信じて真っすぐに生きる主人公の姿に戸惑いや葛藤を覚えたりと、深みのある性格として表現されるケースも多いかもしれません。

 こうした憂いのある大人びた キャラ立ち は、とくに思春期の頃の 読者視聴者 にとっては、刺さる 部分が結構あります。 そもそもライバルは強くて魅力的な存在でなければ、主人公と戦っても興ざめしてしまいます。 その結果、青臭い理想論やキレイごとばかりの主人公よりむしろライバルの敵キャラの方が人気が出るといったケースは数多くあります。 人気が出過ぎて 外伝 などが創られることもあります。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2002年8月18日/ 項目の再構成です)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター