同人用語の基礎知識

つり銭/ おつり

トップ 同人用語 項目一覧 つり銭/ おつり

日ごろから小銭を溜める癖があると困らない 「つり銭」

 「つり銭」「おつり」 とは、何らかの物品の受け渡しでお金を代金として受け取った際に、代金と支払ったお金との差額が生じた際に戻す (戻ってくる) お金や金額のことです。 お釣りとも呼ばれます。 これだけならば一般と同じで 普通 の日本語ですが、同人 の世界では 同人イベント同人誌 などの 頒布・購入をする際に生じるつり銭、及びそれを サークル参加 する サークル の側が事前に 小銭 や少額紙幣で用意することを指す場合が多いでしょう。

 同人誌はおおむね数百円程度の頒布価格ですし、多くの 一般参加者 はいきなり1万円札などの高額紙幣を使うとサークル側が困ることが分かっているので、小銭をちゃんと用意しているものです。 とはいえ細かいお金のやり取りをする以上は、サークル側につり銭の準備は欠かせません。 つり銭用の小銭は多ければ多いほど便利ですが、無駄に多くても持ち運びに不便です。 また頒布を続けていく中で徐々に小銭が集まっても来ますので、自分が持ち込む頒布物の値段や量を考えながら、予想してあれこれと準備することになります。

 つり銭の作り方は、日々のお買い物の際に出た小銭を溜めるのが一番でしょう。 銀行などで両替を頼む方法もありますが、つい忘れてしまうこともあるし、社会人が急な冠婚葬祭のためにピン札を常に何枚か用意するようなもので、同人関係者ならいつでも イベント参加 が可能な程度の小銭は持っていたいものです。 なおゲームセンターなどの両替機で両替をするのはお店に迷惑がかかるので、絶対にしないようにしましょう。

 おつりの管理そのものは、蓋が閉まるプラスチック製のケースやコインホルダーのようなそれ用の 小銭入れ (つり銭入れ) を利用するか、100均ショップでよく見かけるビニール製のポーチが便利です。 とくにポーチを使った 100均財布 は利用している人が多い印象です (個人的には箱型のケースが便利だと思いますが、まぁこれは好みやどんな形の参加をするかによっても変わります)。

どのくらい準備したら安心できるか

 基本的には1万円札がいきなり来ても1人くらいなら何とか対応できるよう10枚程度の千円札はあった方が良いでしょう (もし20枚あれば、かなり安心です)。 それに加え、頒布物の値段がきりの良い500円なら500円玉だけを大量に、200円とか800円といった半端な金額なら100円玉を全体の頒布規模に合わせた形で用意すればよいでしょう。

 個人的には 配置 され100部から200部程度の 頒布数 ならば、20〜30人が千円札で払っても対応できる程度のつり銭で十分かなと思います。 とはいえ本当にこればかりはケースバイケースなので、何度か参加する中で徐々に 経験値 を上げて最適なつり銭量を定めていくしかありません。

 なお自分がスペースで対応するのではなく 売り子 を頼んでいる場合は、つり銭が切れないようにしっかり管理しましょう。 足りなくなって売り子が個人の財布から小銭を出すような状況は絶対に避けるべきですし、そもそもつり銭がなくなると本当に不安になってくるので、人に頼む以上は準備は万全に行うべきです。

 ちなみに 壁サークルシャッター前サークル 規模の場合、お釣りの受け渡しに手間取ると 待機列 も伸び、それに伴い待ち時間もどんどん伸びますから、「千円札のみ対応可」 のような案内をして回転速度を上げる工夫がされることもあります。 同人バブルと呼ばれたような時代は、人気サークルのスペースに千円札や一万円札を詰め込んだ黒いゴミ袋がいくつもあったりもしました。 当然用意されるつり銭も膨大で、ちょっとした繁華街の繁盛店なみの準備が必要な場合もあります。

もしつり銭が足りなくなりそうな場合は…

 万が一 つり銭がなくなってしまった場合、知り合いのサークルがいればちょっとだけ両替を頼むという方法もあります。 とはいえおつり銭の心配はどこのサークルでもあるので、無理に頼まないようにしましょう。 また少額とはいえお金が絡むことでもあるので、たまたま隣り合っただけの知らないサークルに頼むなどは、無用な トラブル を避けるためにも原則しないようにしましょう。 ただまぁもし自分が他サークルから頼まれたら、出来る範囲で助け合いはあっても良いと思います。 隣のサークルは自分と同じ ジャンル で活動していることがほとんどですし、ほんとにちょっとしたきっかけで仲良くなったりもしますので。

 一方の一般参加者の方でも、ちゃんと小銭を用意する、高額紙幣をいきなり出さないなどの配慮をしっかりしましょう。 相手の迷惑になるばかりか、お金の受け渡しで無駄な時間を費やす結果にもなりかねません。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2004年10月11日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター