同人用語の基礎知識

おだんごヘア

トップ 同人用語 項目一覧 おだんごヘア

頭にまん丸お団子がついてるとかわいい! 「おだんごヘア」

 「おだんご」(お団子ヘア) とは、主に女性の 髪型 のひとつで、髪の毛 の束をくるりと丸めてお団子状にするヘアアレンジ、まとめ髪のひとつです。 毛束を作り輪ゴムや ピン、シュシュなどで固定しますが、手軽にできて可愛らしくなるだけでなく、暑さ対策 で夏場などは襟首がすっきりとした涼しい髪型としてよく用いられます。 また長い髪を ひっつめ てまとめられるため、外出時だけでなく部屋でくつろぐ時のヘアスタイルとしても、とくに重宝されるものでしょう。

 お団子の数はとくに決まっていませんが、一般的には後頭部に一つ (シングルおだんご)、あるいは側頭部の左右にそれぞれ1つの計2つ (ツインおだんご) あたりが多いでしょう。 一概には云えませんが、おだんごを作る場所が頭の上の方で数が多いほど若々しかったり子供っぽくなり、下の方で数が少ないほど大人っぽく 地味 になるイメージです。 また日ごろからおだんごを良く作る人もいえば、ポニーテールツインテール といった髪型の女性が、必要に応じて一時的にテール部分を丸めて作ることもあります。

 お団子として丸めるにはある程度の髪の長さが必要なので、基本的には セミロング 以上の長さで行うことが多いでしょう。 ちょっと形を崩した無造作なお団子の場合、髪色 や髪のうねりによって髪の表情や動きが豊かになりますから、ショート やボブといった短い髪でもお団子と呼ぶには小さいながらも好んで作っている人もいます。 この場合は、お団子部分から短い毛の房がピンピンと飛び出したような形になることもあります (お団子というほど丸くはない)。

お団子ヘア用のカバーを使うとバリエーションも豊富に

 作ったお団子に袋状の アクセサリ を被せて固定したり、そのアクセサリに凝ってより可愛らしく飾ることもあります。 こうしたアクセサリはお団子ヘア用カバーなどと呼ばれ、日用品を扱っているお店で安価で売られているほか、100均ショップなどでも入手できます。 とりわけ耳の上あたりで左右に1つずつ合計2つのカバー付きお団子を作るものは、女性のチャイナスタイルな髪型の 定番 といった存在感があります。

 一般にお団子の大きさは髪の毛の長さや量によりますが、それらが足りなくてもカバーで覆うことで可愛らしく丸みのあるサイズに仕上げられますし、色とりどりでちょっとした飾りや リボン のついたカバーを選べばチャームポイントとしても機能します。 これがお団子ヘアカバーを使う大きなメリットです。

 現実の女性の髪型としても、架空の キャラ の髪型としても人気があるのがお団子ヘアだと云えるでしょう。 とくに日本での創作キャラの場合、マンガ (1978年) や アニメ (1981年) で絶大な人気を誇った 「うる星やつら」 のシャンプーあたりが、それ以前それ以降で区切れるほど、おたく界隈 のおだんごヘアの認識を変えた存在だと云えるでしょう。 それ以前のおだんごは、後頭部に1つのシングルおだんごが中心で、どちらかと云えば年寄りくさいイメージがありました。 シャンプー自体がとても魅力的なキャラだったこともあり、その後はシャンプー リスペクト みたいなキャラが結構現れました。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2006年10月21日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター