同人用語の基礎知識

クリアファイル

トップ 同人用語 項目一覧 クリアファイル

実用性があり見栄えもちょっと豪華 「クリアファイル」

 「クリアファイル」 とは、ポリプロピレン (PP) などのプラスチックで作られた、書類を挟んで保管や持ち運びをするための文房具の一種です。 名称に クリア とついているように、おおむね透明か半透明の素材で作られています。

 似たものに 「クリアホルダー」 がありますが、材質や形状、用途などはほとんど同じです。 単に2つ折りしただけとか、2つ折りして底部を接合しただけのような簡便なものをホルダー、2つ折りした上で書類や チラシペーパー を分けて収納する仕切りポケットや 名刺 を入れるポケットなどがついたものをファイルと呼ぶこともありますが、あまり厳密な定義ではありません。 またクリアブックといった名称になったり、単なるファイルやホルダーと呼ばれていた紙製のものもまとめてクリアホルダーと呼ぶこともあります。

 サイズは B版 (B5) 用のものもかつては結構ありましたが、現在は A版、とくに標準的な書類サイズである A4 (210mm × 297mm) に合わせたものが一般的でしょう。 実際はこのサイズの書類がきちんと収まるように、また二つ折りした PP の一部を接合するためのマチも含め、若干大きめに作られています。 書類の出し入れの利便性やデザイン的な装飾として表面の一部が切り取られていたり、挟みこむ書類やパンフレットの1枚目のデザインと重ね合わせることで全体の 表紙 になるような工夫が施されるケースもあります。

 企業の パンフレットカタログ を入れて配布するため、表面には何らかのデザインや企業ロゴなどが 印刷 されているケースも多いでしょう。 製本される冊子形状のパンフなどと違い、1枚1枚はバラバラの書類やチラシを必要に応じて組み合わせ、用途別のパンフとして使えるのがクリアファイルやファイル形式の印刷物の最大の特徴です。 企業情報の更新や新商品の追加などがあった時に、その部分のチラシだけを差し替えれば最新のパンフやカタログとして使えるので便利だし コスパ も良いという訳ですね。

 また実用性があり安価な上、紙に印刷して P.P.加工 するよりも見栄えがすることから、近年では学術系や産業系の イベント で参加者らに配布されたり、販促品やノベルティグッズとしても活用されています。

おたく向けノベルティとして存在感を増すクリアファイル

 おたく腐女子 向けのノベルティグッズとしては、似たようなものに昔からある下敷き (プラ製や紙製) がありますが、近年ではすっかりクリアファイルに置き換えられた感があります。 プラ製下敷き (B5 サイズが多い) に比べると版型も大きいし、比較的安価で印刷映えもする上、下敷きを使う子供たち以外をターゲットとした 作品 も多いからでしょう。

 とくにコンビニなどでお菓子や飲み物などを一定数以上購入すると獲得できる ゲームアニメキャラクター が印刷されたものは、おたく向けの 定番 グッズ となっています。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2000年6月28日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター