机の上からパソコンの画面へ 「デスクトップ」
「デスクトップ」(Desk Top) とは、英語で机の上、机上や卓上のことです。 ただし一般的にはコンピュータ (パソコン) の基本的な操作を行う画面や 環境 を指して使うケースが多いでしょう。 ユーザーが視覚的に情報を管理し、アプリケーションを利用するための画面上の空間であり、アプリの アイコン (機能アイコン) や各種ウィジェット、ショートカット、タスクバーなどが 配置 されています。 Windows や macOS、Linux といったオペレーティングシステム(OS)が提供するインターフェースの一部となります。
またパソコンのタイプをあらわす言葉としても用いられます。 一般に机の上に固定して使うことを前提としたパソコン (セパレート型と一体型がある) をデスクトップパソコン、小型軽量で移動ができる一体型のものをノートパソコンと呼びます (ひと昔前はその中間に当たるようなラップトップパソコンがありましたが、ほぼ消えてしまいました)。 それより小さなものはポケコン (ポケットコンピュータ) や タブレット などと呼ぶこともあります。
これらから転じ、以前 (アナログな時代) は机上や卓上で行わなかった作業をパソコンで行うことを 「デスクトップ〇〇」 といった形で表現することもあります。 例えば企画からデザイン、組版やレイアウト、版下作成、印刷 など、卓上で行う 編集 や出版を DTP (DeskTop Publishing) と呼んだり、MIDI によって音楽を作ったり 仮想的 な楽器 (音源) を奏でたりすることを DTM (DeskTop Music) と呼ぶなどです。
壁紙で飾ったり、ランチャーやマスコットで便利にしたり
パソコンのデスクトップの役割は、作業を行う際にどのアプリを使うかを選んで起動したり、ファイルやフォルダを整理する場所としての役割があります。 パソコンを立ち上げてユーザーが作業などに使うことが可能になってすぐに表示される画面でもあります。
またデスクトップは、自分が頻繁に使用するアプリやファイルを整理して並べたり、壁紙 で背景を 設定 したり アクセサリー やランチャーで飾ったり便利にしたりと、個々の好みに合わせたカスタマイズも可能です。 その多くが視覚的要素で構成され、快適で効率的な操作ができるようになっています。
一方で、現実の机の上が取っ散らかっている人がいるように、デスクトップが雑然としている人もいます。 ありがちなのはアプリのアイコンや ダウンロード したファイルなどが大量に並んで画面を埋め尽くし、必要な操作に支障をきたしたり、無駄にメモリを消費するような状態があります。 そのパソコンの所有者の好みや個性がでるといって良いでしょう。 おたく な人の個人用パソコンなら、壁紙やマウスポインタ、デスクトップマスコット などが、好きな アニメ の キャラ で統一されているみたいなことも多いでしょう。
というわけで、何かと利用者の個性が出やすいことから、ネット の 掲示板 などでは、デスクトップ晒しという、自分のデスクトップ画面をキャプチャした 画像 を 晒す ような遊びもあります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック







○ 同人用語の基礎知識 壁紙置き場へ ○ パソコン用壁紙置き場へ
○ スマートフォン用壁紙置き場へ ○ SONY PSP// NGP 用壁紙置き場へ
