同人用語の基礎知識

デスクトップマスコット

トップ 同人用語 項目一覧 デスクトップマスコット

壁紙と並び、デスクトップを可愛く彩る 「デスクトップマスコット」

 「デスクトップマスコット」 とは、パソコンの基本操作画面上 (デスクトップ) におおむね 常駐 する形で表示される キャラクター や、そのためのアプリ (ソフトウェア) のことです。 一般的にはあまり実用的な機能や意味のない単なる アクセサリ 扱いで、ただ画面上を飾ったりキャラの動く姿を見て楽しむものが多いでしょう。 デスクトップアクセサリとも呼びます。

 多くの場合、個人が制作したいわゆるフリーソフトウェアといった扱いで無料で配布され、表示されるキャラも人間や動物など様々です。 オリジナル のものもあれば既存 アニメ などの 二次創作 されたキャラの場合もあります。 入手するには 同人ソフト として ネットダウンロード する場合もあれば、イベント で安価で 頒布 され、そこで手に入れることもあります。

 表示されているのを見て 「かわいい」 というだけでなく、何らかのギミックや機能を持つ場合もあります。 画面上で動くだけでなくしゃべったり、マウスカーソルを追いかけるように移動したり。 「ときどき」 といった名称がついたものは、常時表示はされずにランダムなタイミングで時々画面に表示されたり、あるいは特定の操作をした際に (例えばファイルを削除とか音楽を再生とか)、確認や操作に適したサポートや演出をしてくれるようなものもあります。 画面の多くを占拠してパソコン利用者の作業を邪魔するようなものは 「お邪魔ウェア」 みたいに呼ぶこともあります。

 キャラは基本1ソフトに1体ですが、何人かが登録されていて任意に選べるもの、DLC としてキャラやキャラの衣装などが追加できる場合もあります。

音声 (ラジオ的なトーク) 配信のプラットフォームとして

 一方、単にマスコットというよりも、より複雑で特別な機能を持つものもあります。 例えば第三者が作成したマスコットを自由に登録したり配布したりできるプラットフォームとして機能するものや、音声データなどの再生機能を持ち、ネットラジオ (ネトラジ) としておしゃべりやオリジナル音楽を 配信 するためのプラットフォームとなっているものもあります。 マスコット同士を戦わせる ゲーム のような機能を持つものもあります。

 この世界で有名なのは 「春菜」 や 「偽春菜」、「伺か」 などですが (いずれも密接な関係があります)、その他にも個人が作成した独立的な小さなものもたくさんありますし、あれこれ探してみて気に入ったものがあればインストールしてみるのも面白いでしょう。 壁紙 やマウスポインタなどとセットになって、パソコン画面を特定のキャラやイメージで揃える ドレスアップラッピング のような楽しみ方ができるものもあります (二次創作や ファンアート なども含めると、およそ人気のあるキャラならだいたい揃う感じです)。

 ちなみにうちの サークル は美少女戦士セーラームーンだったりもするので、サークル仲間は パソ通 の時代からセラムン関係で二次創作のフリーソフトをよく利用していました。 人気があったのは 「タキシード山本仮面」 とか 「ときどき美奈子ちゃん」 なんかでしたね。 はっきりいって仕事で使う時には邪魔ですがw、まあちょっとした癒しというか、休憩を取るタイミングを作る存在として重宝するものでもありました。 あんまり ぐりぐり と動くものは、スペック が低いパソコンだと辛いものもありますが。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 1999年12月3日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター