世界最大、日本を代表する古書店街 「神田神保町」
本の町 神保町の公式サイト BOOK TOWN じんぼう |
本の町 神保町 |
「神田神保町」 とは、東京都千代田区にある町名で、「神田古書店街」 のある、日本を代表する出版・古書店の街のことです。
地域的には、靖国通りと白山通りが交差する 「神保町交差点」 あたりを中心とし、御茶ノ水あたりから多くの出版社、編集プロダクション、出版関係の 問屋 や取次ぎの営業所などが存在しています。
また数多くの貴重な文献、歴史的な古書や図版、写真類を扱う書店が靖国通りの南側に並ぶ形で 170店舗前後 (書店の営業形態や取り扱い品目により異なるカウントの仕方によっては、200軒前後とも) も集まっています。 東西を貫く靖国通りの南側に並んでいるため、店構え自体は北に向かって建っている形となりますが、これは太陽の紫外線による書籍の 日焼け・退色を防ぐ効果もあるようです。
古書店街としての規模は、世界でも最大 レベル (というより稀有なレベル) となっていて、その多くが特定の ジャンル の書籍や図版ばかりを集めた専門書店となっています。 国会図書館や美術館、博物館収蔵クラスの逸品を販売している老舗古書店などがひしめいていて、その蔵書数はこの 界隈 だけで、一説には 1,000万冊を軽く超えると云われています。
また近隣には、大企業の高層ビルや明治大学をはじめ数多くの大学や専門学校が立ち並び、ビジネス街、学生街としての機能も持ち合わせ、安価な飲食店やスポーツ用品店、音楽 (レコードやソフト類だけでなく、楽器類なども) や アイドル関連商品を扱うお店が存在しています。
江戸時代から、学問の街として発展
なお大学が多数存在する神田ですが、「学問の町」 としての歴史は古く、明治時代に多数の大学が設置されるはるか以前、江戸時代中期には、幕府直轄の昌平坂学問所 (1790年(寛政2年) が、林羅山による儒学の私塾を出発点として開校しています (現在は史跡 湯島聖堂)。 以来200年以上、大学と学生と、それを支える古本屋街という神田の土地柄が積み上げられてきたのでした。
電車ですぐ、ちょっと頑張れば徒歩でもいける距離に世界一の オタク街 である 秋葉原 があり、御茶ノ水を基点にすれば電車でどこにでも行け、とても魅力のある文化的で競争力のある地域だと云えます。
JR線、地下鉄、バス、車…あらゆる方法でアクセス可能
交通アクセスは電車でも地下鉄でもバスでも車でもOKの便利な地域ですが、電車ならば JR線御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口から徒歩10分、水道橋駅の東口から徒歩10分が不慣れな人には便利でしょう。
また地下鉄の場合は、都営地下鉄の三田線・新宿線、同じく東京メトロの半蔵門線の神保町駅A6出口から徒歩1分、東西線の竹橋駅の1a出口、1b出口から徒歩5分、東西線の九段下駅、5、8出口から徒歩8分、千代田線の新御茶ノ水駅、B5出口から徒歩8分、丸の内線の淡路町駅、B5出口から徒歩8分、御茶ノ水駅から徒歩10分です。
車で行く場合には、首都高速の一ツ橋出口、西神田出口、都心環状線では神田橋出口が最寄となります。 なお3車線4車線のかなり広い道路が一方通行だったりするので、都心部の道路に不案内な人は、事前にきちんと地図をチェックするようにしましょう。 カーナビなどでチェックも重要ですが、高層建築物も多く道が入り組んでいるので、ナビの精度によっては道1本2本間違えて表示されることも多いですし。 道を間違えてしまって、次の交差点で曲がってUターンしよう…なんてやってる間に渋滞に巻き込まれて、えらいことになりますから、事前チェックは欠かせないと思います。
東京の風物詩、秋祭り 「神田古本まつり」 なども
全国的に有名なイベントもあります。 1947年に日本出版協会や日本図書館協会、その他30余りの取次や書店など関連団体が参加して実施された 「読書週間」(毎年10月末から11月頭にかけて) にあわせ、1960年 (昭和35年) から 「神田古本まつり」 も開催されるようになり、「秋の文化的な風物詩」 ともなっています。
元々 おたく っぽい街、何かと 濃い人 の街ではあったのですが、とりわけ美術関連、写真関連、映画関連、なによりアイドルタレント関連では、日本を代表するような有名店があり、賑わっていましたね。
文学だけでなく、歴史や軍事、政治関連の書物も 「日本中でここでしか手に入らない」 なんて時代が結構長く (その後 パソコン通信 時代を経て インターネット の時代となって、多少状況は変わりましたが)、とりわけある程度の年代以上の場合には、神田神保町は抜きに考えられない地域となっています。
蛇足ながら、筆者 が若い頃に版元勤務を経て漫画家、のちにライターや雑誌編集者などととして通っていたのが神保町やすぐそばの淡路町でした。 昭和時代の話になってしまいますが、神保町には10年間ほど何かとお世話になり、忘れられない土地となっています (その後知人が昔の編集部のあった場所のすぐそばに居酒屋を開店してお祝いに駆けつけたときは、昔通った定食屋やカレー屋や喫茶店がちゃんと残ってて、妙な縁を感じてうれしかったなぁ)。
最近はラーメン屋も多く集まり、グルメスポットとしても注目されているようです。
神保町のご近所猿楽町に、「米沢嘉博記念図書館」 登場
マンガ・サブカルチャー評論家で、長らく世界最大の マンガ、アニメ の祭典、同人誌即売会 の コミケ の代表を務めていた米澤嘉博さん (1953年3月21日〜2006年10月1日) の収集した膨大なマンガ、サブカル書籍や、コミケで 「見本誌」 として サークル から提供された 同人誌 など数十万冊を集めた 「米沢嘉博記念図書館」 が、2009年開館予定で準備が進められています。
所在地は神保町ではないのですが、歩いてすぐそばの千代田区猿楽町。 米澤さんの母校だった明治大学 (千代田区神田駿河台)が 運営 母体となるもので、元々同地にはコミック雑誌を発行している版元や編集、書店などもありましたから、中野 や 池袋 などとはまた違った 「マンガ研究、情報発信、ビジネスの場」 として発展するのでしょう。