文化祭で焼きそば焼いたり、同人イベントで同人誌並べたり 「長机」
![]() |
| イベントといえば 長机は必須よねっ (同人する子) |
「長机」(会議用机/ 折りたたみ角型テーブル) とは、もっぱら木製の天板と金属製の角パイプを組み合わせた、複数人で利用することが前提の軽量・簡便な机・テーブルのことです。
大きさは大小いろいろとありますが、もっとも一般的なサイズとしては、天板の幅が 180cm、奥行きは 45cm、床からの高さが 70cm 程度のものでしょう。 天板にはメラミン加工など簡単な化粧処理がされていますが、物産展などで架台として用いるものの中には木肌そのままのものもあります。
脚の部分は折りたたみができ、コンパクトに収容できる点が大きな特徴です。 また折りたたむと一枚の平べったい 板状 となり、収納時の積み重ね (スタッキング) により、複数あっても場所を取りません。 天板の下には物を置くための架台が金属パイプで設えてあり、また全体のガタつきを防ぐために、脚の先端にゴムやプラスチック部品がついた高さ微調整用の足が別途付属していることが多いでしょう。
企業の会議室やミーティングルーム、多目的スペースなどで参加人数にあわせた展開使用ができ、また折りたためば簡単に持ち運びができるため、室内外の各種の催し、イベント などでもよく使われます。 その利便性から イベント会場 や 貸し会議室 などで一時的に机が必要とされるシーンでよく用いられ、それぞれの施設ごとに一定数が 備品 として用意されています。 一般によく目にするものは折りたたみ式の他、据え置き型のものなどですが、跳ね上げ式など幾つかの種類があります。
なおこの机に合わせる形で同様に折りたたみができる パイプイス が使われます。 こちらも軽量かつ簡便でコンパクトに収容や持ち運びができ、一般的なパイプイスなら一般的な 180cm 幅机の長辺に4脚を並べることができます。
ちなみに机 (デスク) とテーブル (卓とか台とか) の言葉としての違いとして、机は一人で用いるもの、テーブルは比較的大型で複数人で囲んで用いるものみたいな大雑把な分け方があります。 例えば勉強机や事務机と、食卓やちゃぶ台みたいな使い分けですね。 とはいえこの項目名のように長机とか会議用机といった云い方もありますし、とくに現代にあってはあまり厳密な使い分けはされていないでしょう。
同人イベントにおける長机 (会議用テーブル)
おたく や 腐女子 の世界では、同人イベント で サークルスペース として用意される長机がおなじみでしょう。 学校 の体育祭や文化祭などで使われるものとおおむね同じもので、一例として コミケ の場合、長机の寸法は横幅およそ 180cm となっており、これの横を二等分 (90cm) して 配置 された2つの サークル がそれぞれ使います。
サークル参加 したサークルににとってはこの長机の上が、そのイベント中の自分たちの占有スペース、あるいはお店や拠点や基地として使われることになります。 なおこの机を上から見てロの文字状に並べたものは 島、島がいくつか組み合わさったものをブロックと呼びます。










